六甲山の山名の由来ともなったと考えられる六甲比命神社の磐座があり、天穂日命を崇敬する人々がその山深い険しい場所から現在の場所に社地を遷し、社を建て下の宮として祭祀したのが創始とされています。祭神である天穂日命(アメノホヒノミコト)は縁結びの神として崇敬され、氏神として、芦屋の地の守り神として地元の人々の信仰を集めています。
古くは「天神社」と呼ばれていたが、その「天神」は天の神のことを表し、神社末社に祀られている菅原道真の「天神」とは異なり悠久の昔に名付けられた神です。現代の社殿は1930年(昭和5年)に造営されたものです。
芦屋神社の新春風景です。新年2日は雪も降りましたが来客もあり3日に自宅近くの芦屋神社に初参りにとでかけました。
例年であれば100人の列に並ぶのが常でしたが朝からの雪で参拝する人は少なくのんびり参拝した次第です。
古くは「天神社」と呼ばれていたが、その「天神」は天の神のことを表し、神社末社に祀られている菅原道真の「天神」とは異なり悠久の昔に名付けられた神です。現代の社殿は1930年(昭和5年)に造営されたものです。
懐かしい焚火のある風景
水神社
境内地である六甲山麓の「弁天岩」上の祠に祀られていた「水の神」をはじめ多くの社が明治時代に国家の神社合祀令によって芦屋の村々に点在していた数々の鎮守の社の神々が合祀されている。しかしこの歴史を知るものは少ない。
水神社
百人一首で知られる猿丸太夫墓
鎌倉時代の建立とされている猿丸大夫の墓と伝えられる宝塔がある。
おくやまに もみぢふみわけ なくしかの こゑきくときぞ あきはかなしき
猿丸大夫
おくやまに もみぢふみわけ なくしかの こゑきくときぞ あきはかなしき
猿丸大夫
猿丸神社
芦屋神社の新春風景です。新年2日は雪も降りましたが来客もあり3日に自宅近くの芦屋神社に初参りにとでかけました。
例年であれば100人の列に並ぶのが常でしたが朝からの雪で参拝する人は少なくのんびり参拝した次第です。
NIKON D600 AF-S VRZoom-NikkorED24-120-㎜F3.5-5.6GIF
コメント
由緒ある神社なのですね。
テレビの初詣ニュースといえば成田山新勝寺、明治神宮、川崎大師ばかり取り上げられますが、
由緒ある神社仏閣は日本全国にあるのでしょうね。
本年もよろしくお願い致します。
新年は富士山を楽しまれたようですね。
京阪神では、春日山、三輪山そして神山と山々を、そして磐座を神とする格式のある神社が多く古事記や日本書記に登場していますね。
それにしてもいつも思うことは飛鳥、奈良時代になぜ巨大建築物や優雅で優美で美貌で清楚な仏像を創造したのかと思っています。
狭い日本ですが素晴らしい寺社はあちこちあるのでしょうね。
こちらこそ本年もよろしくお願いいたします。