スキップしてメイン コンテンツに移動

今宮戎神社 2015 福娘ポートレイト 十日戎 宵戎 

 大阪市浪速区の今宮戎(えびす)神社で9日、商売繁盛を願う「十日戎」が始まり、50人の「福娘」がそれぞれ分担して参拝客の持つ笹(ささ)に絵馬や大判などの縁起物を笑顔で応対し結びつけていました。
 十日戎を象徴するのが、神社から授与される小宝です。小宝は別に「吉兆」(きっちょう   若しくは きっきょう)と呼ばれ、銭叺(ぜにかます)・銭袋・末広・小判・丁銀・烏帽子・臼・小槌・米俵・鯛等の縁起物を束ねたもので、「野の幸」・「山の幸」・「海の幸」を象徴したものです。
 ここ今宮戎神社は、大阪市浪速区にある神社で商売繁盛の神様「えべっさん」として知られ、毎年19日から11日にかけて十日戎(とおかえびす)が開催され例年100万人の参拝客が訪れます。
 何度も訪れてはいまとたが、私もその一人として参拝し今年の福娘のポートレイトを撮影しました。枚数は多いですが福娘の奉仕する可愛いい表情をご紹介します。















 十日戎とは、9日:宵宮祭(宵えびす)、10日:大祭(本えびす)、11日:後宴(残り福)とされ江戸時代中期から、天下の台所と称された商業都市の大坂の今宮戎神社によって、十日戎が盛んになっていったとされています。
 昨年も参拝したのですが福娘のポートレイトはあまりにもの 福笹に縁起物をつけてもらう参拝客の多さに遠慮して一枚も撮影できなかったことがあり今年は宵戎に参拝した次第です。
NIKON D600  AF-S VRZoom-NikkorED24-120-㎜F3.5-5.6GIF  





コメント

このブログの人気の投稿

芦屋煉瓦博物館

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS     

芦屋煉瓦博物館

MicroNikkorを持ち野の花を撮影と思いつつ少しは涼しくなり散策しますが秋の花も見えず久しぶりに煉瓦博物館の玄関を撮影してみました。欧州王朝の紋章入りの煉瓦を蒐集し建物を建設し一時公開されましたが現在は閉鎖されいすまか。青空と煉瓦この町によく映えています。 sony   NEX-5   NF-S@E  Micro-NikkorAuto 1:3.5  f=55mm sony   NEX-5   E16mm   F 2.8