スキップしてメイン コンテンツに移動

宇宙が始まる前には何があったのか

「宇宙が始まる前には何があったのか?」ローレンス・クラウス著、青木薫訳文芸春秋刊(2013・11)が発行され購入しノートにメモしつつ人智を越えた研究成果に圧倒されしばし熟読させられました。
そのメモから整理し宇宙について考えさせられたことについてわたしなりに整理してみました。


 宇宙物理学には全く無知で知識もなかったのですがこの書は哲学的な面もあり極めて複雑な著書だった。宇宙物理学者による衝撃の書で、本書に読み取れるテーマは、「人間が頭のなかだけで考えることなんてたかが知れている」ということだった。
 2000年以上にわたり神学者、哲学者そして科学者などをはじめ多くの人々の心を捕らえてきた疑問とを結びつけた宇宙論ではあるが、137億年前に何もないところから何かが生じそのプロセスが空間と時間のはじまりのときにビッグバンが大々的に起こった、それに続いて以下フレーションが起こり宇宙とその内部に含まれているもの全てが一瞬のうちに28桁も膨らんだ。と計算された。
 宇宙機関の衛星プランク(2009年打ち上げ)がマッピングしたのは、およそ137億年前の宇宙の姿ビッグバンからわずか38万年後の宇宙だった。
 精度の高いデータから宇宙の幾何学についてはるかに正確なデータが導きだされ宇宙が平坦だということを裏付けられた。そして宇宙誕生直後の光を人類はついに見ることができた ビッグバンによりにより宇宙は誕生したと解き明かされつつあります。
 日本の 学会においてもハワイ島のマウナ・ケア山山頂(標高4,205m)にある日本の国立天文台の大型光学赤外線望遠鏡である。年11月、アメリカ・ハワイ島のマウナ・ケア山山頂(標高4,205m)にある日本の国立天文台の大型光学赤外線望遠鏡である。すばる望遠鏡にとって最も遠い宇宙をこれまでにない感度で探査し、ビッグバンからわずか7億年後 (131億光年先) の宇宙にある銀河を7個発見されています。
 現代においてもいまなお哲学的かそれともユダヤ教やそこから派生したキリスト教、イスラム教の神々が6000年前に天地創造した。と神学論に転嫁されてしまっているようだ。それはそれとしても前期石器時代は30万年〜260万年、中期石器時代は30万年から3万年前、後期石器時代は3万年から1万年前で人類はすでに生息していた。自宅近くの遺跡から16,000年前のナイフ型石器が発掘されている。神学上では人類はどこで暮らしていたのだろう。これでは普通のものの考え方をする者たちには誰一人として理解も納得もできないだろう。

ⓒNASA
 宇宙の誕生については歴史的に見て太陽が地球の周りを回っているという哲学論とか神学論という人間の限界のある頭脳のみで論議されてきたが、137億年前に真空の状態から粒子と反粒子により宇宙が誕生しいまなお膨張しているという事実が現在の宇宙物理学者があらゆる機器、技術を駆使し事実を確認した研究成果であり今後もより詳細になると思いつつ、長年の疑問について私なりに読み解いた宇宙の始まりと終わりについて知らされました。
 そして仮説ですが、10の34乗年後には原子核をつくっている陽子や中性子が崩壊し、電子や陽電子、ニュートリノ、光子の素粒子の世界になるといわれています。素粒子とは物質を細分化した最小の粒子です。原子核がなくなるということは、通常の物質世界が消滅することを意味するとのことです。  
 これは、人間も地球も星も銀河も、宇宙の構造物がすべて消滅してしまうという、恐るべき事態です。さらに、10の100乗年後にはモンスターブラックホールすら蒸発してしまい、最終的に宇宙に残るのは素粒子のみ。おそらく無色透明の世界になるとのことです。しかしこの間も宇宙は永遠に膨張し続け、冷え続けていくんです。ダークエネルギーが一定で減少しない宇宙の終焉は、いずれゆっくりと死んでいくような凍てついた暗黒世界に戻るとされています。
 宇宙の生成と終焉について一応の答えを与えてくれるが究極の解にはなっていない。
 つまり始まりがあれば終わりがあるということです。
 この書により長年の疑問が解消したため記した次第です。137億年前に真空の空間から粒子と反粒子により宇宙が誕生しいまなお膨張しているという事実が現在の宇宙物理学者があらゆる機器、技術を駆使し事実を確認した研究成果であり今後もより詳細になると思いつつ、長年の疑問について私なりに読み解いた宇宙の始まりと終わりについて知らされた頭脳で考えた理論ではなく人間の知恵と知識が確かな根拠に基づき研究された極めて高度で知的で詳細な智慧のある情報を知らされました。
 しかしながらソクラテスやアルキメデスには言及している著者ではあるがインドの「宇宙開闢の歌」には全く触れていないのは極めて残念でありました。
 インドには哲学的思索の古くて長い歴史があった。紀元前12世紀におよそ約3000年前にサンスクリット語で編纂されたインド最古の文献『リグ・ヴェーダ』には「宇宙開闢の歌」(辻直四郎 訳)という歌が残されています。
 この歌は冒頭の一句「無もなかりき」にちなんでナーサッド・アーシーティア讃歌とも呼ばれる。この歌はリグ・ヴェーダの哲学思想の最高峰を示すものと言われる。以下のような歌である。
 そのとき無もなかりき、有もなかりき。空界もなかりき、その上の天もなかりき。何ものか発動せし、いずこに、誰の庇護の下に。深くして測るべからざる水は存在せりや。そのとき、死もなかりき、不死もなかりき。昼と夜との標識もなかりき。
 かの唯一物は、自力により風なく呼吸せり。これよりほかに何ものも存在せざりき。太初において、暗黒は暗黒に蔽われたりき。この一辺は標識なき水波なりき。空虚に蔽われ発現しつつあるもの、かの唯一物は、熱の力により出生せり。最初に意欲はかの唯一物に現ぜり。こは意の第一の種子なりき。詩人らは熟慮して心に求め、有の親縁を無に発見せり。彼らの縄尺は横に張られたり。下方はありしや、上方はありしや。射精者ありき、能力ありき。自存力は下に、許容力は上に。誰か正しく知る者ぞ、誰かここに宣言しうる者ぞ。この創造はいずこより生じ、いずこより。神々はこの創造より後なり。しからば誰かいずこより起こりしかを知る者ぞ。この創造はいずこより起こりしや。そは実行せられたりや、あるいはまたしからざりや、―――最高天にありてこの監視する者のみ実にこれを知る。あるいは彼もまた知らず。・・・・・・
 この記録の特徴的なのは、ある種の中性原理から宇宙が自然発生したと説いていること、そして最後にこの創造がどこから来たのか、それは神さえも知らぬかもしれない、という形で終わっていることである。つまり現在の宇宙物理学者の到達した研究結果と核心はまったく変わらない。驚くべき描写であるからです。
 さらには5世紀頃インドでは「0」の発想が認識され現在の1から0までの数字が確立しその後に世界に広がったとのことです。0の発見もこのリグ・ヴェーダの無より認識されたとされています。この無という概念は「何もないという状態」ではなく「無という状態が存在する」という視点です。
現在の物理学の最高権威の研究と変わらない思考か2000年前に定着していたことに驚愕させられています。

 星のよく見える森や砂漠で空に向かって手を伸ばして親指と人指指で10円玉程度の小さな円を作ってその円の中に星が見えない暗い領域を現代の大型望遠鏡を使えばおそらく10万個ほどの銀河が見えるだろう。その一つひとつに数10億個の星が含まれていることが知られていることも教えられ
時々星空を眺めてこの書を思い出しています。


コメント

このブログの人気の投稿

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS     

芦屋だんじりの歴史

戦前まで芦屋市内には8基のだんじりがあった。打出(かっては4基)、津知、三条の旧村落に1基、芦屋村の山芦屋、東芦屋 西芦屋 茶屋芦屋 浜芦屋の5集落の5基だった。 これらのうち、三条、津知の両村は近世以前、本庄9ケ村と称して現在の神戸市東灘区区域の村々(森 中野 小路 小路 北畑 田辺 深江青木)とともに保久良神社の氏子として、古くは5月13,14日の祭にだんじりを曳いていた。 打出のだんじりは10月17日に打出天神社の祭に、他の5基は10月15,16日の芦屋神社の祭に巡行が行われた。 このうち山芦屋、打出の2基は現存する。津知、西芦屋 茶屋芦屋 浜芦屋のだんじりは戦災で焼失し、東芦屋は解体、三条は売却された。 打出のだんじりは、近年まで天神社の祭日に境内南方のだんじり倉から出されて飾りつけられていたが、ここ数年は巡行が有志の手で復活された。  打出地車 翠ケ丘町 打出地車 親王塚町 一方山芦屋では、交通事情や曳き手不足で昭和36年から48年には地車曳きは断続的になった。しかし昭和48年山之町地車愛好会が結成され、今日では10月15,16日にもっとも近い土曜、日曜日に市内巡行が続けられている。山之町のだんじりは、明治9年製で明治40年頃兵庫区から購入されたもので、正面には素戔嗚尊ま大蛇退治、泥幕には義経の八艘跳や近江八景 脇障子には源平の敦盛と熊谷などの彫刻を持っている。また後方の小屋根の下には、賎ケ岳の戦いや加藤清正の虎退治が彫られている。だんじりは、昭和53年に大修理が行われた。また、装飾幕が2枚あり、古い方には龍や牛若丸、新しいのは南北朝の忠心(楠木正成 新田義貞 児島高徳)の図が描かれている。   山之町地車  阪神芦屋駅前 山之町地車  精道町 だんじり内では、太鼓 2丁鐘 半鐘が入り地曳きに際して、出発、廻る、前進、後退、宮入り 地囃子 の六種だんじり囃子が奏される。 1979年当時は芦屋市のだんじりは2基が現存していた。と30年近くの古い資料ではあるが芦屋の生活文化史(1979)にだんじりの歴史が記録されている。 その後の推移として記録すると 打出地車、打出地車愛好会が運営、神戸型。昭和9年(1934)10月16日、新調入魂式。大工は...

神戸電鉄鈴蘭台一本松踏切鉄道画像

神戸電鉄は輸送人員が長期にわたり減少傾向にあり、2011年度は27億円の赤字で経営改善のため設備投資を低い水準に抑制せざるを得ない状況にあり4両編成の車両もワンマン運転である。乗車券は回収されず駅での対応する都市型ワンマン運転となっています。経営改善のため粟生線の廃止も検討されています。 また一方では古びた車両も多く見られ老朽化施設が多く施設の更新改良が進展していないように見かけます。 このため阪急阪神グループとして神戸電鉄の安全確保の為、国の補助制度を利用して施設改良を行い、鉄道を近代化し経営・サービスを改善することがすすめられているとのことですが鉄道経営は大変な時代となっているようです。 NIKON   D3  AF-S  VR NikkorED 24-70mmf2.8 G ED  NX2