スキップしてメイン コンテンツに移動

ひがん花の里 亀岡曽我部 続

彼岸花の伝来には諸説あるようですが一説には弥生時代の頃、中国大陸から稲作とともに渡ってきたとされています。畔道や水田の近くに群生していることが多いのは凶作の時に水にさらして救荒植物として球根を食べるためだとも伝えられています。
畔道や野原に炎のように燃える「ひがんばな」の名称も「悲願の花」からとの説もあるようです。






彼岸花の球根は地中にあって彼岸の時期に一斉に花を咲かす仕組みは、開花の時期に昼夜の温度差が広がって開花するとの考えもあるようです。そのため短い期間で開花するのでしょうか。
亀岡を訪れた後、広澤の池周辺を歩いたのですが、ほとんど花は見られず、被害が甚大なのか獣除けの鉄線が道路脇に張られていました。
NIKON D3    AF-S  VR NikkorED 24-70mmf2.8 G 

コメント

このブログの人気の投稿

芦屋煉瓦博物館

芦屋煉瓦博物館

MicroNikkorを持ち野の花を撮影と思いつつ少しは涼しくなり散策しますが秋の花も見えず久しぶりに煉瓦博物館の玄関を撮影してみました。欧州王朝の紋章入りの煉瓦を蒐集し建物を建設し一時公開されましたが現在は閉鎖されいすまか。青空と煉瓦この町によく映えています。 sony   NEX-5   NF-S@E  Micro-NikkorAuto 1:3.5  f=55mm sony   NEX-5   E16mm   F 2.8

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS