スキップしてメイン コンテンツに移動

亀岡 穴太寺








彼岸花の撮影後に西国三十三所第21番札所穴太寺に到着したの12時前で9月下旬に30度を越えていると恨めしく思いつつ日陰の涼風が届くベンチで座りこんで疲れを癒しました。
建立は奈良時代末期、慶雲二年(七〇五)の文武天皇の御世に大伴古磨によって創立された古刹ですが建物は江戸時代の再建となっていますが格式ある寺院だと感じさせられつつ撮影したのですがコントラストが烈しく調整しても変化ももなくここでの撮影も満足できない状態でした。この寺は安寿と厨子王丸が山椒太夫に捕らえられ、過酷な責めを受けた時、安寿が厨子王丸を逃がし都へ上る途中、厨子王丸をかくまった寺の一つが穴太寺だったと悲話の伝説がいまなお語り継がれていることで訪れただけで満足しました。
すると境内に突然5.60人の何組かの団体で騒がしくなり拝観をする予定で待ち続けることはバスの時間もあり拝観できなかのは残念です。
NIKON D600   AF-S  VR NikkorED 24-70mmf2.8 G ED  NX2

コメント

このブログの人気の投稿

芦屋煉瓦博物館

芦屋煉瓦博物館

MicroNikkorを持ち野の花を撮影と思いつつ少しは涼しくなり散策しますが秋の花も見えず久しぶりに煉瓦博物館の玄関を撮影してみました。欧州王朝の紋章入りの煉瓦を蒐集し建物を建設し一時公開されましたが現在は閉鎖されいすまか。青空と煉瓦この町によく映えています。 sony   NEX-5   NF-S@E  Micro-NikkorAuto 1:3.5  f=55mm sony   NEX-5   E16mm   F 2.8

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS