スキップしてメイン コンテンツに移動

文学周遊 織田作之助 夫婦善哉

夫婦善哉を残したオダサク生誕100年ということで織田作之介の記念行事が行われています。オダサクの創作活動はわずか7年で33才で短い生涯を駆け抜けた。オダサクゆかりの地を訪ね画像もありゆかりの地を訪れてみました。 

「法善寺たとえば法善寺は千日前にあるのだが、入口が二つある、道頓堀からの入口が一つある。難波新地からの入口が二つある、どの入口から入って、どこへ抜けようと勝手である。はいる目的によって、地理的に便利、不便利によってどうもくりこもうと、勝手である。誰も文句はいわない。

 しかし、少なくとも寺と名のつく以上、れっきとした表門はある。千日前から道頓堀筋に抜ける道の、丁度真中ぐらいの、蓄音機屋と洋品屋の間に、その表門がある。
 表門の石の敷居をまたいで一歩はいると、なにか地面がずり落ちたような気がする。敷居のせいかも知れない、あるいは、われわれが法善寺の魔法のマントに吸い込まれたその瞬間の、錯覚であるかもしれない。」
と作之介は表現しているが難波新地から千日前はわかるが表門は定かではない・・・・・
夫婦善哉店 
織田作之介代表作の「夫婦善哉」の終章には、
・・・・・ 柳吉は「どや、なんぞ、う、う、うまいもん食いに行こか」と蝶子を誘った。法善寺境内の「めおとぜんざい」へ行った。道頓堀からの通路と千日前からの通路の角に当っているところに古びた阿多福人形(おたふくにんぎょう)が据えられ、その前に「めおとぜんざい」と書いた赤い大提灯(おおぢょうちん)がぶら下っているのを見ると、しみじみと夫婦で行く店らしかった。・・・・・・
 作之介は、ミナミと言われた難波新地の法善寺界隈をこよなく愛していた。


阿多福人形(おたふくにんぎょう)
自由軒のカレー店

今なお人気がある。この時久しぶりに食べようと思ったのですが人出の多さにあきらめました。


口縄坂近辺を歩くと作之介が下駄履きの着物姿で現れても不思議ではない空間がある。

織田作之助は1913年(大正2年)10月26日 生まれ。1947年(昭和22年)1月10日)病没。通称「織田作(おださく)と親しく呼ばれる。
無頼派の作家として坂口安吾、太宰治、織田作之助を中心に、石川淳、伊藤整、高見順、田中英光 檀一雄などを指し旧来の私小説的リアリズム、および既成文学、戦後社会への嘲笑、退廃の肯定等の全般への批判が見られ物語的高層を多く用い戦後風俗を描いた。
一群の日本の作家たちを総称する呼び方。象徴的な同人誌はなく、範囲が明確かつ具体的な集団ではない。新戯作派とほぼ同義だが、現在はこの呼称が一般化している。

正弁丹吾亭  織田作之介 歌碑

        行き暮れてここが思案の善哉かな      織田作之助
 織田作之助作「夫婦善哉」の中にも紹介のある正弁丹吾亭の意味は「正(ただ)しく」「弁(わきま)える」「丹(まごころ)のある」「吾(わたくしども)」の「亭(みせ)」作之介の存命中はこの店に作家仲間とよく訪れたという。
 


コメント

このブログの人気の投稿

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS     

芦屋だんじりの歴史

戦前まで芦屋市内には8基のだんじりがあった。打出(かっては4基)、津知、三条の旧村落に1基、芦屋村の山芦屋、東芦屋 西芦屋 茶屋芦屋 浜芦屋の5集落の5基だった。 これらのうち、三条、津知の両村は近世以前、本庄9ケ村と称して現在の神戸市東灘区区域の村々(森 中野 小路 小路 北畑 田辺 深江青木)とともに保久良神社の氏子として、古くは5月13,14日の祭にだんじりを曳いていた。 打出のだんじりは10月17日に打出天神社の祭に、他の5基は10月15,16日の芦屋神社の祭に巡行が行われた。 このうち山芦屋、打出の2基は現存する。津知、西芦屋 茶屋芦屋 浜芦屋のだんじりは戦災で焼失し、東芦屋は解体、三条は売却された。 打出のだんじりは、近年まで天神社の祭日に境内南方のだんじり倉から出されて飾りつけられていたが、ここ数年は巡行が有志の手で復活された。  打出地車 翠ケ丘町 打出地車 親王塚町 一方山芦屋では、交通事情や曳き手不足で昭和36年から48年には地車曳きは断続的になった。しかし昭和48年山之町地車愛好会が結成され、今日では10月15,16日にもっとも近い土曜、日曜日に市内巡行が続けられている。山之町のだんじりは、明治9年製で明治40年頃兵庫区から購入されたもので、正面には素戔嗚尊ま大蛇退治、泥幕には義経の八艘跳や近江八景 脇障子には源平の敦盛と熊谷などの彫刻を持っている。また後方の小屋根の下には、賎ケ岳の戦いや加藤清正の虎退治が彫られている。だんじりは、昭和53年に大修理が行われた。また、装飾幕が2枚あり、古い方には龍や牛若丸、新しいのは南北朝の忠心(楠木正成 新田義貞 児島高徳)の図が描かれている。   山之町地車  阪神芦屋駅前 山之町地車  精道町 だんじり内では、太鼓 2丁鐘 半鐘が入り地曳きに際して、出発、廻る、前進、後退、宮入り 地囃子 の六種だんじり囃子が奏される。 1979年当時は芦屋市のだんじりは2基が現存していた。と30年近くの古い資料ではあるが芦屋の生活文化史(1979)にだんじりの歴史が記録されている。 その後の推移として記録すると 打出地車、打出地車愛好会が運営、神戸型。昭和9年(1934)10月16日、新調入魂式。大工は植山宗一郎。彫師は

神戸電鉄鈴蘭台一本松踏切鉄道画像

神戸電鉄は輸送人員が長期にわたり減少傾向にあり、2011年度は27億円の赤字で経営改善のため設備投資を低い水準に抑制せざるを得ない状況にあり4両編成の車両もワンマン運転である。乗車券は回収されず駅での対応する都市型ワンマン運転となっています。経営改善のため粟生線の廃止も検討されています。 また一方では古びた車両も多く見られ老朽化施設が多く施設の更新改良が進展していないように見かけます。 このため阪急阪神グループとして神戸電鉄の安全確保の為、国の補助制度を利用して施設改良を行い、鉄道を近代化し経営・サービスを改善することがすすめられているとのことですが鉄道経営は大変な時代となっているようです。 NIKON   D3  AF-S  VR NikkorED 24-70mmf2.8 G ED  NX2