スキップしてメイン コンテンツに移動

煉瓦のある風景

芦屋市煉瓦博物館
福知山線配線跡旧生瀬。武田尾駅間
芦屋駅付近
大阪綿業会館
尼崎駅ビル尼崎港線跡碑
阪神電鉄煉瓦倉庫
京都国立博物館
煉瓦の構築物を見ると必ず撮影することにしています。素材の暖かさと5000年前近くから存在したという歴史があるからでしょうか。
コンクリートブロックの無機質な趣も品格も見られない建物と比較する非効率ではあるのですが・・・・・

コメント

KONDOH さんのコメント…
こんばんは。
煉瓦のある風景、良いですね。
何となく人にやさしさを感じます。
尼崎の煉瓦も良かったですし、鉄道と煉瓦って良い組み合わせだと思います。
kousei.hata さんの投稿…
煉瓦を見るとなぜか撮影したくなります。
江戸時代以降に導入されいろいろな積み方がありますがそれぞれの様式に魅かれています。
阪神間でも100年以上も前に建設された鉄道橋梁や小さな暗渠が、中央本線や山陰線などのあちこちのトンネルも現在でもそのまま使用されるほど高速道路建設では信じられないほど強靭です。
これからも撮影したい思います。

このブログの人気の投稿

芦屋煉瓦博物館

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS     

芦屋煉瓦博物館

MicroNikkorを持ち野の花を撮影と思いつつ少しは涼しくなり散策しますが秋の花も見えず久しぶりに煉瓦博物館の玄関を撮影してみました。欧州王朝の紋章入りの煉瓦を蒐集し建物を建設し一時公開されましたが現在は閉鎖されいすまか。青空と煉瓦この町によく映えています。 sony   NEX-5   NF-S@E  Micro-NikkorAuto 1:3.5  f=55mm sony   NEX-5   E16mm   F 2.8