尼崎市教育委員会の説明によると
本尊は題目宝塔と釈迦多宝の一塔二尊です。当寺の「大尭山緑起」観音元年(1350)永存院日恩人上人の開基と伝えられています。はじめ尼崎の北は、七ツ松に草創されたものといわれていますが、その後市場・巽(辰己)-現在の東本町にあたる地に再興され、元和年間(1615~24)の尼崎城築城に際して現在地へ移転しました。
本堂は入母屋造、本瓦葺です。柱上の組物や幹屋根の傾斜などに桃山時代の建造美をうかがうことができます。昭和56~58年の解体修理によって慶長3年(1598)に建立され、元和9年(1623)に当地に再建されたことが判明しました。
多宝塔も、棟札に慶長12年(1607)とあり、移築されたものと考えられています。塔身は円形で幹そりの形が良く、組物や蟇股などの形態には桃山時代の特徴が良く表れています。いずれも国の重要文化財に指定されています。客殿、庫裏、鐘桜の三棟は慶長の頃の重要な建造物であり、指定文化財に指定されています。
その他室町時代の銘をもつ鰐口・雲板、裏書に永録8年(1565)と記された絹本著色涅槃図、元亀3年(1572)~天正16年(1588)にいたる古文書が指定文化財に指定されています。
と解説されています。
はじめて訪れたのですが歴史を辿りながらゆっくり散策したいものです。
NIKON D3 AF-S VR NikkorED 24-70mmf2.8 G ED NX2
コメント