スキップしてメイン コンテンツに移動

鵯越大仏










お盆や彼岸の墓参では通過するばかりでしたが久しぶりに鵯越大仏にお参りしました。
治承・寿永の乱(源平合戦)で知られる鵯越の戦跡である神戸市立鵯越墓園入口に座し神戸市により4年の歳月を費やして建立され1932年(昭和7年)12月3日に京都の大覚寺門跡導師により開眼されました。建立 1932年、坐像 12.54m、鉄筋コンクリート製、総工費31万円と記録されています。
以外と知られていませんが神戸には能福寺の兵庫大仏(1991年(平成3年)5月 再建)とこの大仏の2体があります。
                  兵庫大仏
山腹にあるため大仏前の広場からは、直下の丸山地区のはじめ、神戸の町並みや神戸港、ポートタワー、ポートアイランド、晴れた日には遠く紀淡海峡までが見下ろせる。このように眺望のよい場所に建立された大仏は全国的にも非常に珍しいのですが周囲は高い木立に囲まれていますので道路からは見えなくなっています。
眼下の風景を撮影したのですがiPhoneでは曇り空で霞み定かではありませんでした。


コメント

このブログの人気の投稿

芦屋煉瓦博物館

芦屋煉瓦博物館

MicroNikkorを持ち野の花を撮影と思いつつ少しは涼しくなり散策しますが秋の花も見えず久しぶりに煉瓦博物館の玄関を撮影してみました。欧州王朝の紋章入りの煉瓦を蒐集し建物を建設し一時公開されましたが現在は閉鎖されいすまか。青空と煉瓦この町によく映えています。 sony   NEX-5   NF-S@E  Micro-NikkorAuto 1:3.5  f=55mm sony   NEX-5   E16mm   F 2.8

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS