スキップしてメイン コンテンツに移動

京橋駅爆撃被災者慰霊碑

京橋駅南口






最初に建立された慰霊碑
京橋駅天王寺方から
66年前の8月14日、終戦の僅か23時間前に大阪城内にあった大阪砲兵工廠へ米軍は空爆により706トンの爆弾が投下されました。
米軍空爆の精度は低く近くの民家も被爆、京橋駅ホームにも4トンの爆弾が投下され退避していた人々、名前が確認出来た人は210名、確認出来ない人が550人から600人近くの人が死亡しました。
毎年14日には慰霊祭が行われています。
人類は紀元9000年にシュメール文明が成立し農耕がはじまりその後鉄器が開発され紀元2700年頃都市国家が誕生して以来現在ににいたるまで戦争が絶えることはなかったとされています。
戦争を正当化する者たちや国家は無数にあるがその戦争には正義の戦争など有史以来存在しない。すべて悪だと判断されている。
SONY@ NEX-5 E2.8 ISO 200 絞り優先

コメント

KONDOH さんのコメント…
おはようございます。
大阪空爆が精度悪く京都にもですか・・・。
こういった慰霊碑が有るのを恥ずかしながら知りませんでした。
おっしゃる通り、戦争に正義などないですね。一部の人間のエゴだけです。
kousei.hata さんの投稿…
京橋駅は大阪環状線の駅で大阪砲兵工廠から500メートルも離れていませんでした。
本日のニュースで慰霊祭の模様が報じられていました。爆撃で生き残った人が当時の様子を語られていました。
当時の写真が残っていて人間の残酷さが記録されています。

このブログの人気の投稿

芦屋煉瓦博物館

芦屋煉瓦博物館

MicroNikkorを持ち野の花を撮影と思いつつ少しは涼しくなり散策しますが秋の花も見えず久しぶりに煉瓦博物館の玄関を撮影してみました。欧州王朝の紋章入りの煉瓦を蒐集し建物を建設し一時公開されましたが現在は閉鎖されいすまか。青空と煉瓦この町によく映えています。 sony   NEX-5   NF-S@E  Micro-NikkorAuto 1:3.5  f=55mm sony   NEX-5   E16mm   F 2.8

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS