スキップしてメイン コンテンツに移動

保久良神社

JR摂津本山駅から1.2km徒歩30分の標高160mの六甲山系の金鳥山の中腹に位置する古い神社です。
保久良神社創立に関する詳細は不明ですが、巨岩に対する信仰、磐座(いわくら)でもあり、磐境の遺跡地でもあるとされています。本殿周辺には巨石が散在していますが聖域として今なお祀られています。
また周辺からは石器時代、青銅器時代、弥生時代の高地性集落としての竪穴式集落跡や遺跡、遺物が多数出土しており、儀礼に使われたと思われる出土品もあり、相当古くから信仰を集めていた霊地と推測されています。
この磐座信仰は原始宗教でもあり詳しくは不明とのことですが六甲山には巨岩にちなむ言い伝えが多くあります。六甲の山歩きの下山路としてはよく訪れていますが久しぶりに神社の撮影にのみ歩きゆっくり撮影しました。
保久良神社

立岩

本殿横の巨岩

神生岩

境内に残る巨岩
本殿から大阪湾を望む


NOKON D3 AF-SNIKKOR 24-701:2.8G ED

コメント

このブログの人気の投稿

芦屋煉瓦博物館

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS     

芦屋煉瓦博物館

MicroNikkorを持ち野の花を撮影と思いつつ少しは涼しくなり散策しますが秋の花も見えず久しぶりに煉瓦博物館の玄関を撮影してみました。欧州王朝の紋章入りの煉瓦を蒐集し建物を建設し一時公開されましたが現在は閉鎖されいすまか。青空と煉瓦この町によく映えています。 sony   NEX-5   NF-S@E  Micro-NikkorAuto 1:3.5  f=55mm sony   NEX-5   E16mm   F 2.8