スキップしてメイン コンテンツに移動

井笠鉄道記念館(2)

駅舎風景

車輪と客車
1号機関車
軽便鉄道に採用されたピン・リンク式連結器

開業当初の客車内部。定員は50名。
鉄道機器展示室
所用を済ませ閉館間近で急いで見学したのですが、井笠鉄道バスが保存し見学も無料で岡山で貢献した鉄道として展示されていることに驚きを感じさせられました。
個人や団体での産業遺産保存には何らの補助もされないのは先進国では日本だけであるのは寂しいことです。

コメント

KONDOH さんのコメント…
こんばんは。
日本は「文化」というものに資金を提供しない珍しい先進国ですね。
私利私欲にしか走らない無教養の政治家が多いという事なのでしょうか?
しかし歴史を感じる記念館ですね。
kousei.hata さんの投稿…
軽便鉄道として60年余の歴史ですが、田園地帯をこのような機関車が客車や貨車を牽引して運転されていたのかと思いますと鉄道の歴史の原型を見る思いでした。
この駅に勤務されていた人々が記念館の世話をされているとのことです。

このブログの人気の投稿

芦屋煉瓦博物館

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS     

芦屋煉瓦博物館

MicroNikkorを持ち野の花を撮影と思いつつ少しは涼しくなり散策しますが秋の花も見えず久しぶりに煉瓦博物館の玄関を撮影してみました。欧州王朝の紋章入りの煉瓦を蒐集し建物を建設し一時公開されましたが現在は閉鎖されいすまか。青空と煉瓦この町によく映えています。 sony   NEX-5   NF-S@E  Micro-NikkorAuto 1:3.5  f=55mm sony   NEX-5   E16mm   F 2.8