スキップしてメイン コンテンツに移動

道具屋筋






昔から、上方は天下の台所、くいだおれ大坂と言われてきた。味と技を支えたのは極みを追求する板場であった。時代とともにに磨き抜かれ続け豊かな「食」と「遊」の上方文化をこの地に育みました。
選び抜かれた道具の数々は道具屋筋に育ってきたのだろう。現代もこのプロに愛用される逸品がところ狭しと並んで訪れる人は絶えない。商品群の数々は驚かされるばかりであるが眺めていても楽しい通りである。
通り過ぎることはあっても撮影したのははじめて画像を見るとあまりにもの大阪の風景である。
振りかえって見ると意外と出かけることは少なかったようだ。愛用していたPowerG5がダウンし手当をしたが回復不能となり廃棄、そして母の死去そして法要と夏以降多忙を極めた。使用していたカメラも限界となり検討していたが来年に持ち越してしまった。
訪れることのなかった神戸と西宮に囲まれ2.5㎞の市域ではあるが標高は0メートルから850メートル近くもある高度差のある芦屋市内を四季を問わずこれからも重点的に歩きたいと願っている。
IXY DIGITAL 510IS

コメント

このブログの人気の投稿

芦屋煉瓦博物館

芦屋煉瓦博物館

MicroNikkorを持ち野の花を撮影と思いつつ少しは涼しくなり散策しますが秋の花も見えず久しぶりに煉瓦博物館の玄関を撮影してみました。欧州王朝の紋章入りの煉瓦を蒐集し建物を建設し一時公開されましたが現在は閉鎖されいすまか。青空と煉瓦この町によく映えています。 sony   NEX-5   NF-S@E  Micro-NikkorAuto 1:3.5  f=55mm sony   NEX-5   E16mm   F 2.8

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS