スキップしてメイン コンテンツに移動

奈良 元興寺塔跡

明日香時代の旧街道(上ツ道)門前に『史跡 元興寺塔跡』の碑が立ち、民家に囲まれた小さな空間に仮堂と塔跡があります。元興寺は、現在の明日香村にあった日本最古の本格的仏教寺院・法興寺(飛鳥寺)が平城遷都のときに移設されたものです。

江戸時代末期(1859年)に焼失するまでは、奈良の名所として知られ、基壇の配置を見ていますと伝承では72mですが、少なくとも興福寺の五重塔(約51m)をしのぐ高い塔であったことは間違いなさそうです。
現在は「極楽坊」「塔跡」「小塔院」の3つ別のお寺に分かれて残っています。後者の二つはそれぞれ東塔と西塔にあたります。塔跡が東塔、小塔は小塔院の名残だとされています。


花の寺としてもしられていてますがこの日は萩も見頃を過ぎ彼岸花があちこちに咲いていました。


 

コメント

KONDOH さんのコメント…
こんばんは。
歴史がありますから、私など知らない事ばかりです。
お恥ずかしい限りですが。
kousei.hata さんの投稿…
こんばんは。
奈良の歴史は古く史跡や古寺もあちこちに散在していくますので私も勉強不足です。最近長く訪れることのなかった大和路の鄙びた歴史のある古寺を廻ることとしています。コロナ対策もありますが。これからの楽しみにしています。

このブログの人気の投稿

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS     

芦屋煉瓦博物館

芦屋煉瓦博物館

MicroNikkorを持ち野の花を撮影と思いつつ少しは涼しくなり散策しますが秋の花も見えず久しぶりに煉瓦博物館の玄関を撮影してみました。欧州王朝の紋章入りの煉瓦を蒐集し建物を建設し一時公開されましたが現在は閉鎖されいすまか。青空と煉瓦この町によく映えています。 sony   NEX-5   NF-S@E  Micro-NikkorAuto 1:3.5  f=55mm sony   NEX-5   E16mm   F 2.8