スキップしてメイン コンテンツに移動

土木学会選奨土木遺産 浜中津橋   

淀川の十三大橋の堤防の手前にある旧長柄運河跡の懸けられた土木学会鋼構造委員会歴史的鋼橋集覧に記録されている浜中津橋です。この橋は我が国最初の鉄道用鉄橋の再転用で、一の現存例と思われる。主構両端に三角形の延長部があるが主構そのものは原形をよく残している。2つの主構のうち、下流側が元の中央桁、上流側が元の側桁のうち1896年複線化時に追加したものと考えられる。床組は鉄道橋当時のものではない。撤去の時期が来たら復元保存すべき貴重桁である。と特記されている。日本最初の鉄の橋は長崎のくろがね橋であり、1868年長崎製鉄所製作架設の錬鉄製のプレートガーダーと匹敵する歴史ある鉄橋である。わが国最初の鉄道用鉄桁として、明治7年(1874)開通の大阪-神戸間に使用されたトラス橋の一部が、道路橋に改造されて今なお大阪市内で使用されている。その元の桁の製作は明治6年(1873)と考えられている。大阪市内には、緑地西橋(旧心斎橋)とともに、現存する最古の道路橋、鉄道橋が揃っていることになる。大阪〜神戸間のトラスは、橋長70ftのもので、武庫川の12連をはじめとして、合計39連が架設された。最終的には複線用として使えるように設計されたが、当初は単線用として開通させたので、両側用の一つと中央用と2列のトラスのみで構成した。材質は錬鉄で、イギリスからの輸入品である。
 明治29年(1896)に複線化されたとき、新しく追加された部分も最初の設計思想を生かすべく、特に錬鉄が使われた。














知る人はごく少ないであろうがこの橋梁も逓信省鉄道局時代の日本の鉄道史における貴重な鉄道遺産であることを重々に認識して欲しいものである。
土木学会選奨土木遺産に次のように指定されている。
名称
浜中津(はまなかつばし)所在地大阪府/大阪市北区
竣工年昭和10年(1935年)
選奨年2012年(平成24年度)
選奨理由 わが国初の鉄道橋に架設されたポニー型ワーレントラス桁を当時の形をほぼ残しつつ現在も道路橋として供用している貴重な土木遺産である。

コメント

このブログの人気の投稿

芦屋煉瓦博物館

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS     

芦屋煉瓦博物館

MicroNikkorを持ち野の花を撮影と思いつつ少しは涼しくなり散策しますが秋の花も見えず久しぶりに煉瓦博物館の玄関を撮影してみました。欧州王朝の紋章入りの煉瓦を蒐集し建物を建設し一時公開されましたが現在は閉鎖されいすまか。青空と煉瓦この町によく映えています。 sony   NEX-5   NF-S@E  Micro-NikkorAuto 1:3.5  f=55mm sony   NEX-5   E16mm   F 2.8