スキップしてメイン コンテンツに移動

心揺さぶられる 大阪の女性作家 田辺聖子文学館




田辺聖子文学館は、2007年(平成19年)大阪゜樟蔭女子大学創立90周年記念事業として田辺聖子の文学的偉業を讃え開館された。
田辺聖子は
わが母校の樟蔭大学に、田辺聖子文学館を作ってい頂けるのは、私の人生の大きな栄光であり、この上なき喜びである。
在学の半分は、戦時下で、軍需工場へ動員されたが幸い後半には平和が戻り美しい学園でかねて念願の国文学を学ぶことができた。世相はまだ雑然としていたが、学園には新時代への期待と学問への情熱が熱く燃え、またとなき輝やかしき青春だった。
と田辺聖子は述べている。





田辺聖子文学館の配置図 田辺聖子文学館資料より転載


 1958年から1970年までの著書
 1970年から1990年までの著書


1990年から2010年まで著書

宝塚歌劇を愛する田辺聖子の作品は「新源氏物語」等が舞台化されそり資料が展示されています。タカラジェンヌとも親しくされていたようです。



1947年卒業式の画像

2008年(平成20年) 文化勲章受章
 
 館内の展示説明と愛蔵品そして著書と書斎等を眺めていると、田辺作品にあふれるユーモア感覚こそ田辺聖子の深い思いと優れた文章力のたまものだ。と思うとともにあのむごたらしい戦争被害を見て心に決めた。透徹した眼で自分自身に問いかける姿勢が脈々と流れているので「重いテーマをかるく、ふんわりとおかしく書く」田辺作品を読むとき、私達は面白く楽しみつつ人生と真剣に向き合う田辺聖子に出会い、今後もこれからも心揺さぶられるにはことは間違いなカー位だろう。これほど品格のある感性豊かで表現力豊かで高い作家だとさらに感じさせられていた。
 源氏物語、小倉百人一首などの古典作品を扱った作品もあれば、現代の文学者の生涯をたどる『千すじの黒髪 わが愛の与謝野晶子』『花衣ぬぐやまつわる…―わが愛の杉田久女』といった伝記文学、あるいは、ユーモアと温かさに満ちたエッセイの数々。『女の長風呂』からやがて『ああカモカのおっちゃん』シリーズと呼ばれるようになる一連の作品がこの場で執筆されたのかと思うと親しみを持たされてしまった。
                             AFS  NIKKOR35  f1.8GED

コメント

このブログの人気の投稿

芦屋煉瓦博物館

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS     

芦屋煉瓦博物館

MicroNikkorを持ち野の花を撮影と思いつつ少しは涼しくなり散策しますが秋の花も見えず久しぶりに煉瓦博物館の玄関を撮影してみました。欧州王朝の紋章入りの煉瓦を蒐集し建物を建設し一時公開されましたが現在は閉鎖されいすまか。青空と煉瓦この町によく映えています。 sony   NEX-5   NF-S@E  Micro-NikkorAuto 1:3.5  f=55mm sony   NEX-5   E16mm   F 2.8