スキップしてメイン コンテンツに移動

明石魚の棚 歴史と散策

明石城は、今から400年前の1619年(元和5年)に、初代明石藩主小笠原忠政(後の忠真)が外様大名の多い西国の備えとして、徳川幕府2代将軍秀忠から命じられ築城されています。
この明石築城の開始と同時に町割りと設計が始まりました。町割りに采配を振るったのは剣豪・宮本武蔵とつたえられています。
当時完成した15ヶ町のうち、東魚町は城の正面に最も近い場所にあり、鮮魚や練り製品の店が集められその西にある西魚町は塩干物の問屋と小売りの町でしたが、この東魚町、西魚町あたりが現在の魚の棚商店街の東西の通りになっています。
この通りは全長350mのアーケードには、明石特産の海の幸や練り製品、海産物の乾物などを扱う商店を中心に約110店舗が軒を連ねています。







新鮮な魚が多く、ここ「うおんたな」の商店街ではほ、コンビニやファミレスでは食べられけない国産のほんま物の鯛やタチウオ、エビなど美味しい食べられます。さらには干物も練り製品もあり歩くだけでも楽しい通りです。鯛と海老を買い求め美味しく食べた次第です。
NIKON D600  AF-SNIKKOR35mmf1.8GED



コメント

このブログの人気の投稿

芦屋煉瓦博物館

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS     

芦屋煉瓦博物館

MicroNikkorを持ち野の花を撮影と思いつつ少しは涼しくなり散策しますが秋の花も見えず久しぶりに煉瓦博物館の玄関を撮影してみました。欧州王朝の紋章入りの煉瓦を蒐集し建物を建設し一時公開されましたが現在は閉鎖されいすまか。青空と煉瓦この町によく映えています。 sony   NEX-5   NF-S@E  Micro-NikkorAuto 1:3.5  f=55mm sony   NEX-5   E16mm   F 2.8