スキップしてメイン コンテンツに移動

京都 洛西 花の寺勝持寺 西行桜

花見んと むれつつ人の くるのみぞ あたらさくらの とがにはありける 
                                西行法師










西行法師は、鳥羽上皇に使える北面の士佐藤兵衛義淸が保延6年(1140)に勝持寺で出家し西行と名を改め庵を結び一株のつ桜を植えこの桜が西行桜と称し寺は花の寺と呼ばれるようになった。と伝えられています。
出家後は心のおもむくまま諸所に草庵をいとなみ、しばしば諸国を巡る漂泊の旅に出て、多くの和歌を残した。和歌の世界では後世に名声を残しそして能や長唄、小説に取り上げられています。王朝文学に惹かれ「山家集」「西行物語」と作品を読んだことがあります。
ずっと以前訪れその後機会がなかったのですが雨の中休みでもあり出かけたのですが花曇りで空には透明ががなかったのが残念でした。そして帰途、山城の朝採りとのことで筍を買い求め帰宅しました。
                                                                                                        
  NIKON  D3  AF-S   Nikkor 24-70mmf2.8 G ED   

コメント

このブログの人気の投稿

芦屋煉瓦博物館

芦屋煉瓦博物館

MicroNikkorを持ち野の花を撮影と思いつつ少しは涼しくなり散策しますが秋の花も見えず久しぶりに煉瓦博物館の玄関を撮影してみました。欧州王朝の紋章入りの煉瓦を蒐集し建物を建設し一時公開されましたが現在は閉鎖されいすまか。青空と煉瓦この町によく映えています。 sony   NEX-5   NF-S@E  Micro-NikkorAuto 1:3.5  f=55mm sony   NEX-5   E16mm   F 2.8

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS