スキップしてメイン コンテンツに移動

嵯峨野 化野念仏寺 西院の河原 






 賽の河原とは、地蔵や小石塔が建てられ葬送が行われた山城国佐比河原(桂川と鴨川の合流点)に由来するもと云われているが民間信仰の道祖神「賽の神」と習合したとされています。
 文献によっては「佐井」「佐居」「西院」のこの三つの漢字が登場するが、何時の頃からか現在の西院になったようである。平安時代初期 第53代淳和天皇の離宮南地院(西院)営まれていた。平安時代中期右京が衰退し荒廃し付近は広い河原となり「西院の河原」と呼ばれた。とも記録されています。
空也上人の生きた平安時代中期の西院の河原には、多くの捨て子が置き去りにされたり、子供の亡骸が遺棄されるなど、凄惨な状態であったという。空也上人はそれを哀れみ、石の地蔵菩薩を刻み供養したという。その地蔵のひとつが、西院駅近くの高山寺(こうさんじ)にある水子供養地蔵である。また空也上人は、それらの様を眼にして「西院河原地蔵和讃」を編み出し唱えたという。 

  NIKON  D3  AF-S   Nikkor 24-70mmf2.8 G ED   

コメント

このブログの人気の投稿

芦屋煉瓦博物館

芦屋煉瓦博物館

MicroNikkorを持ち野の花を撮影と思いつつ少しは涼しくなり散策しますが秋の花も見えず久しぶりに煉瓦博物館の玄関を撮影してみました。欧州王朝の紋章入りの煉瓦を蒐集し建物を建設し一時公開されましたが現在は閉鎖されいすまか。青空と煉瓦この町によく映えています。 sony   NEX-5   NF-S@E  Micro-NikkorAuto 1:3.5  f=55mm sony   NEX-5   E16mm   F 2.8

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS