スキップしてメイン コンテンツに移動

京都大原寂光院 女院のかくれ里

池水に 汀の桜 散りしきて 浪の花こそ さかりなりけれ
 後白河天皇

ほととぎす 治承寿永の御国母 三十にして 経よます寺
与謝野 晶子








王朝時代に関心を持っていてた頃「平家物語」は原文で解説とともに読了していますが、みの時代ゆかりの庭園は当時のままだということです。千年の姫小松は平家物語「権頂巻」の大原御幸に「池のうきくさ浪にただよい錦をさらすかとあやまたる中嶋の待つにかかれる藤なみのうち紫にさける色」の松として建礼門院が、後白川天皇と対面する場面に登場しています。


NIKON D3    AF-S  VR NikkorED 24-70mmf2.8 G   

コメント

このブログの人気の投稿

芦屋煉瓦博物館

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS     

芦屋煉瓦博物館

MicroNikkorを持ち野の花を撮影と思いつつ少しは涼しくなり散策しますが秋の花も見えず久しぶりに煉瓦博物館の玄関を撮影してみました。欧州王朝の紋章入りの煉瓦を蒐集し建物を建設し一時公開されましたが現在は閉鎖されいすまか。青空と煉瓦この町によく映えています。 sony   NEX-5   NF-S@E  Micro-NikkorAuto 1:3.5  f=55mm sony   NEX-5   E16mm   F 2.8