スキップしてメイン コンテンツに移動

京都洛西の紅葉 葉室山浄住寺

現在はかっての面影は残ってませんが山門と階段そして織りなす紅葉に囲まれた開山堂は古い歴史ある寺院であることを伝えています。
観光客はほとんど訪れることは少なく時折地元の方がお参りに来られるのみで、地蔵院に参拝ご必ず訪れています。

開山道と紅葉


浄住寺は大同5年(810年)に天台宗の慈覚円仁が常住寺として開祖した嵯峨天皇の勅願寺です。弘長元年(1261年)に浄住寺として改められました。正慶2年(1323年)絵図によれば、本堂・鐘楼・舎利殿など多くの堂宇が立ち並んでいた様子が描かれています。しかし1687年に炎上し後復興の記録は残っていませんが貞亭4年(1687年)に黄檗宗になって再興され寿塔、開山堂、仏殿、大門、方丈塔が建造されました。
現在は開山堂や寿塔、寶蔵が残るのみですが正面の山門からの参道に続く直線的配置は古式に則った寺院として知られています。

NIKON D600  AF-S VRZoom-NikkorED24-120-㎜F3.5-5.6GIF  

コメント

このブログの人気の投稿

芦屋煉瓦博物館

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS     

芦屋煉瓦博物館

MicroNikkorを持ち野の花を撮影と思いつつ少しは涼しくなり散策しますが秋の花も見えず久しぶりに煉瓦博物館の玄関を撮影してみました。欧州王朝の紋章入りの煉瓦を蒐集し建物を建設し一時公開されましたが現在は閉鎖されいすまか。青空と煉瓦この町によく映えています。 sony   NEX-5   NF-S@E  Micro-NikkorAuto 1:3.5  f=55mm sony   NEX-5   E16mm   F 2.8