スキップしてメイン コンテンツに移動

行者橋と祇園白川

京都白川の源流は比叡山にあり吉田山北東から南禅寺の琵琶湖疎水と合流、平安神宮南の三条通から流れを変えて知恩院の門前、祇園白川小橋を経由して鴨川に合流します。
この知恩院の門前にある幅66センチメートルの石橋は、比叡山延暦寺の千日回峰の行者が京の町に最初に通る橋であることで行者橋、阿闍梨橋ともいわれています。
時期もよく柳の新緑も素晴らしく行者橋はひっきりなしに観光客が歩いていました。




祇園白川に向かうと巽橋、辰巳大明神の通りは、貸衣装とはいえ白無垢や色打掛の婚礼衣装を着た男女が5組近く撮影シーズンに出会った。ほとんどが東南アジア系の外国人であり、着崩れ草履も歩くことも困難でその姿も大変なようだったがご本人満足そうだった。ただ結婚式の事前撮影の一組だけが毛氈の上で日本の方が感じのよい打掛と鬘で撮影されていたのでレンズを向けられボーズをとっていたのもほほ笑ましいが・・・・・
ここでは 最近何度も遭遇しているが海外の男女にも日本の婚礼の着物は人気があるようだが最近のこのあたりはテレビの影響であろうがこれほどまではと異常な状況に思えてならない。





NIKON D3  AF-S  VR NikkorED 24-70mmf2.8 G ED       

コメント

このブログの人気の投稿

芦屋煉瓦博物館

芦屋煉瓦博物館

MicroNikkorを持ち野の花を撮影と思いつつ少しは涼しくなり散策しますが秋の花も見えず久しぶりに煉瓦博物館の玄関を撮影してみました。欧州王朝の紋章入りの煉瓦を蒐集し建物を建設し一時公開されましたが現在は閉鎖されいすまか。青空と煉瓦この町によく映えています。 sony   NEX-5   NF-S@E  Micro-NikkorAuto 1:3.5  f=55mm sony   NEX-5   E16mm   F 2.8

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS