スキップしてメイン コンテンツに移動

下鴨神社 晩秋



 神宿る敷石

本殿周辺の石を運び出す仮殿石拾神事。21年に1度、社殿を建て替えたり修理する第34回式年遷宮を3年後に控え、京都市左京区の下鴨神社で「仮殿石拾(いしひろい)神事」が行われた。神社の総代や崇敬者たちが、東西の本殿周辺に敷き詰められた石を拾って持ち運んだ。石は、神の依(よ)り代(しろ)の磐座(いわくら)の名残ともいわれる。
江戸後期までは、本殿の建て替えごとに鴨川の石を拾って取り換えていた。現在は石の採取ができず、いったん運び出して洗い清め、修理が終わった時点で戻すまで鳥居のそばに保存されている。
縁結びの神様ということで女性が熱心にお参りしている姿は今もむかしも変わらないようです。



NIKON D3  AF-S  VR NikkorED 24-70mmf2.8 G ED  NX2


コメント

このブログの人気の投稿

芦屋煉瓦博物館

芦屋煉瓦博物館

MicroNikkorを持ち野の花を撮影と思いつつ少しは涼しくなり散策しますが秋の花も見えず久しぶりに煉瓦博物館の玄関を撮影してみました。欧州王朝の紋章入りの煉瓦を蒐集し建物を建設し一時公開されましたが現在は閉鎖されいすまか。青空と煉瓦この町によく映えています。 sony   NEX-5   NF-S@E  Micro-NikkorAuto 1:3.5  f=55mm sony   NEX-5   E16mm   F 2.8

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS