スキップしてメイン コンテンツに移動

阿保親王塚

芦屋市域最古の前期古墳で、4世紀後半の築造とされる。
芦屋市翠ヶ丘町にあり、六甲山の南麓である翠ヶ丘台地上に立地する円墳で径約36m、高さ約3m、周囲356mを測る矩形をなす大きさです。
毛利家文書によると、江戸時代に大修築が行なわれため本来の墳丘の規模は定かではありません。学術的な発掘調査は全く実施されていませんが宝永年中(1704~1711)に副葬品の一部とみられる銅鏡10枚が出土しています。四神二獣の三角縁神獣鏡が保存されている古墳です。
古墳名は毛利氏改修のころまでさかのぼる事ができますが、現在阿保親王塚として宮内庁書陵部が管理しています。阿保親王の没年(842年)よりも500年ぼど古い古墳です。
その。本墳の性格は、翠ヶ丘古墳群の最有力首長墓で、多量の三角縁神獣鏡の存在から、畿内政権と直接結びついた被葬者を想定することができる古墳です。







凄まじいほどの開発や土建工事が行われ続けている阪神間にこのような1500年前の古墳が残されていることは奇跡にも近く将来も開発されることはないものと思われます。
NIKON D3000 DX AF-sNIKKOR18-55 1:3.5-5.6G VR ISO 400 絞り優先

コメント

このブログの人気の投稿

芦屋煉瓦博物館

芦屋煉瓦博物館

MicroNikkorを持ち野の花を撮影と思いつつ少しは涼しくなり散策しますが秋の花も見えず久しぶりに煉瓦博物館の玄関を撮影してみました。欧州王朝の紋章入りの煉瓦を蒐集し建物を建設し一時公開されましたが現在は閉鎖されいすまか。青空と煉瓦この町によく映えています。 sony   NEX-5   NF-S@E  Micro-NikkorAuto 1:3.5  f=55mm sony   NEX-5   E16mm   F 2.8

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS