i phone 2月 24, 2010 街を歩いた際に出来るだけ被写体を見つけて撮影することにしています。スマートフォーンはあまり馴染みがないのかレンズを向けても警戒されないようで撮影の楽しみも増えました。手ぶれ防止もズームもないはシステムにはなかなか慣れないようです。 阪急電鉄夙川駅風景 停車中の甲陽園線電車運転台から眺めた風景 芦屋川桜橋から六甲山展望 芦屋市遺跡触覚模型 豪壮な門の屋根に置かれた飾り瓦 六麓荘町の屋敷跡の土塀の鍾馗像 共有 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ ラベル iPhone 共有 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント KONDOH さんのコメント… こんばんは。大阪で初めて阪急電車の小豆色を見た時、昔の横浜線や鶴見線を思い出しました。大阪でも地味な色の電車ではないでしょうか。 kousei.hata さんの投稿… 2010年3月に阪急電鉄は100年を迎えます。創業時からのこの小豆色は阪急マルーンと呼ばれ親しまれています。他の鉄道会社はカラフルな車両となりましたがこの色は変わることはないようです。しかし国鉄時代には、ネットで調べますとぶどう色という濃いめの電車、電気機関車そして客車が走っていました。いまでも現役の車両もあるようです。鉄道博物館では古い車両が見えるのではと思います。
コメント
大阪で初めて阪急電車の小豆色を見た時、昔の横浜線や鶴見線を思い出しました。
大阪でも地味な色の電車ではないでしょうか。
他の鉄道会社はカラフルな車両となりましたがこの色は変わることはないようです。
しかし国鉄時代には、ネットで調べますとぶどう色という濃いめの電車、電気機関車そして客車が走っていました。いまでも現役の車両もあるようです。鉄道博物館では古い車両が見えるのではと思います。