阪急甲陽線夙川駅 2月 22, 2010 甲陽線は、西宮市の夙川駅から甲陽園駅までを結ぶ阪急電鉄神戸線の支線です。わずか2,2キロメートルの区間で中間駅は苦楽園口駅の1駅でおよそ10分間隔で3両での単線運転をしています。甲山山麓の住宅街や、甲陽園駅周辺の学校に行き来するための通勤・通学路線となています。この付近は車では行き来するのですが電車に乗るのは記憶にないほどでしたが所用を済ませコンデシとi Phoneで撮影しました。なぜならプロでもアマでも顰蹙を買うことの非難を聴くことで鉄道写真の撮影することに気が引ける昨今電車の写真を撮ることに勇気がいりました。身近な鉄道の写真としてアップしました。 共有 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ ラベル 鉄道 共有 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント mukunohige さんのコメント… tokiwaiさんこんにちは!!私のblogにいつもコメントを頂きありがとう御座います早速わたしの方もリンクさせて頂きました今後ともよろしくお願い致します私の家から近い上田市には上田電鉄という味のある私鉄が走っています路線の長さは昔に比べてだいぶ短くなりましたが今でも元気に走り続けています長野市にも長野電鉄があってコチラも中々面白いのですが私も勇気が出ない事もあり車内での撮影は出来ないでいますですが最近フィールドレコーダーなるもので車内の音(走行音)や自然の音などを録音したりしています最近は携帯音楽メディアなどをイヤホンなどで聴いている人が多いので同じようなスタイルで録音できるフィールドレコーダーはまったく気づかれませんですからカメラより気は楽かもしれませんもう少し温かくなったら又録音の旅にでも出掛けてみようかと思っています又コメントさせて頂きます kousei.hata さんの投稿… こんにちわ今後ともよろしくお願いいたします。鉄道の写真は、最近ブームなのか線路に立ち入り危険な行為をするマニアが多いようです。マニアに間違われないためにコンデジやIPhinoでひっそり撮影しています。飛行機や鉄道など動くものの撮影は面白いですから。ひなびた場所では望遠レンズで撮影することもあります。録音される方も見かけますがこれも面白い企画ですね。mukunohigさんに上田電鉄のひなびた鉄道機会があれば撮影して下さい。画像と録音があれば視点の変わったブログとなりますね。鹿教湯温泉の帰途撮影する予定でしたが雨で諦めたことがあります。きっと鉄道写真がお好きになられると思います。
芦屋煉瓦博物館 9月 16, 2012 MicroNikkorを持ち野の花を撮影と思いつつ少しは涼しくなり散策しますが秋の花も見えず久しぶりに煉瓦博物館の玄関を撮影してみました。欧州王朝の紋章入りの煉瓦を蒐集し建物を建設し一時公開されましたが現在は閉鎖されいすまか。青空と煉瓦この町によく映えています。 sony NEX-5 NF-S@E Micro-NikkorAuto 1:3.5 f=55mm sony NEX-5 E16mm F 2.8 続きを読む
芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み 6月 23, 2016 自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。 sony NEX-5 E18-55 F3.5-5.6 OSS 続きを読む
コメント
私のblogにいつもコメントを頂きありがとう御座います
早速わたしの方もリンクさせて頂きました
今後ともよろしくお願い致します
私の家から近い上田市には上田電鉄という
味のある私鉄が走っています
路線の長さは昔に比べてだいぶ短くなりましたが今でも元気に走り続けています
長野市にも長野電鉄があってコチラも中々面白いのですが私も勇気が出ない事もあり
車内での撮影は出来ないでいます
ですが最近フィールドレコーダーなるもので
車内の音(走行音)や自然の音などを録音したりしています
最近は携帯音楽メディアなどをイヤホンなどで聴いている人が多いので同じようなスタイル
で録音できるフィールドレコーダーはまったく気づかれません
ですからカメラより気は楽かもしれません
もう少し温かくなったら又録音の旅にでも出掛けてみようかと思っています
又コメントさせて頂きます
鉄道の写真は、最近ブームなのか線路に立ち入り危険な行為をするマニアが多いようです。
マニアに間違われないためにコンデジやIPhinoでひっそり撮影しています。飛行機や鉄道など動くものの撮影は面白いですから。ひなびた場所では望遠レンズで撮影することもあります。
録音される方も見かけますがこれも面白い企画ですね。mukunohigさんに上田電鉄のひなびた鉄道機会があれば撮影して下さい。画像と録音があれば視点の変わったブログとなりますね。
鹿教湯温泉の帰途撮影する予定でしたが雨で諦めたことがあります。きっと鉄道写真がお好きになられると思います。