スキップしてメイン コンテンツに移動

奈良菩提山 正暦寺




 奈良の中心地から僅か8キロメートルの奈良市内の地ですが奈良駅から臨時バスで細い曲りくねった道を走り到着したのですが。深山幽谷の地の感があったがマイカーやマイクロバスで混み合っているにはこのような人里し離れた古寺でと信じられない思いでただ驚かされた。そして客殿入り口で掲示を確認すると客殿も護摩堂も本堂も建物と建物内はすべて撮影禁止との厳しい禁止事項が書かれていた。福寿院客殿の玄関で受付の方に確認すると、少しは聞いていたが極めて悪質なカメラを持った観光客の撮影のトラブルが多発としていたようです。この日も困惑されていたようでした。これも京都親や東京そして大阪でなくても現代日本のみならず世界の世相の縮図であるようだ。



撮影禁止とのことで、紅葉と高台にある本堂へと撮影しつつ向かったが紅葉は既に盛りを過ぎたのか鮮やかさも見られず勢いもなかったのですがあれこれアングルを探しつつ古寺の雰囲気を楽しみました。




奈良在住の映像作家の画像を視聴していたのです建物や室内等のシーンがなかったため私も自然風景をしっかり楽しみ撮影しています。



992年(正暦三年)創建時は、86坊の塔頭があり威容を誇っていたとのことで散策を考えたのですが僅か残念ながら歩いても腰痛に耐えて腰を低くしても魅力あるアングルも見つからず50分でカメラを収納しバスの客席に座ってしまった次第です。


 
2020年の紅葉は、COVID-19の蔓延の影響もあるのかあちこちで日本の秋らしい景観も見られず寂しい限りですがかろうじて秋色の景観を目にすることができた一日でした。

コメント

このブログの人気の投稿

芦屋煉瓦博物館

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS     

芦屋煉瓦博物館

MicroNikkorを持ち野の花を撮影と思いつつ少しは涼しくなり散策しますが秋の花も見えず久しぶりに煉瓦博物館の玄関を撮影してみました。欧州王朝の紋章入りの煉瓦を蒐集し建物を建設し一時公開されましたが現在は閉鎖されいすまか。青空と煉瓦この町によく映えています。 sony   NEX-5   NF-S@E  Micro-NikkorAuto 1:3.5  f=55mm sony   NEX-5   E16mm   F 2.8