花か化けて醜い人もさかり哉
好色五人女の巻二「情を入れし樽屋物がたり」は貞享二年正月大坂天満に住む樽屋おせんの姦通事件をもとにした作品である。
天満の樽屋の女房おせんは近所の麹屋長左衞門の亡父五十年忌の法事の手伝いにでかけた。納戸の菓子を盛り合わせているとところへ長左衞門がやってきて、棚から入子鉢を下ろそうとして、おせんの頭の上へ落としてしまった。結髪が解けたおせんを見た内儀は気をまわしののしり、嫉妬に狂い盛りつけた刺し身を投げつけるありさまこらえていたおせんも「おもへばおもへばにくき心中、とてもぬれたるぬれたる袂なれば、此うへは是非におよばずあの長左衞門殿になさけかけ、あんな悪寒に鼻あかせん」と長左衛門をたらしこんで仕返しをしてやろうと決意した。ある夜、自宅に長左衞門を引き入れ、情事を果たそうとしているところを夫に見つかり、おせんはいさぎよく槍鉋で胸元を刺して果てた。これは今でいう不倫ゆえの悲劇である。不倫とはいっても江戸時代は人妻の密通は死罪に値したから現在のドラマのように優雅にはしておられない。おせんは現場を押さえられた以上は命はたすからないと覚悟して自ら死を選んだ。長座衞門も処刑され一緒にさらされるという悲惨な結末である。
現在の菅原町から扇町公園付近まで、天満堀川が掘られた。物流のための運河だった。1598年(慶長3年)のこと。大川(旧淀川)に荷揚げさせた日本中からの物資が、小分けにされて、天満堀川を伝って運ばれていった。
かつては船が通い、堤には花が咲き、天満の繁栄には欠かせな「摂津名所図会大成」には、清水通じ、その潔きこと、言語に絶す。堤には柳、桜を植えつらねて風景を増し、船の行き来も自由になり、花の頃は人々が観賞に集まる。むかしのことを知る者は、本当に同じところかと疑うばかりの景地と書かれている。1972年(昭和47年)高速道路建設のため埋め立てられてその面影は橋名板のみに残されている。
あちこちに良質の水脈があって、美味い湧き水があり、天満では、江戸時代から昭和の初期にかけて、135軒の酒屋があり酒造りが盛んだった。そのような時代背景にした作品として西鶴の代表作には「好色」と名のつく一連作がありますが、現在私たちが使う意味での "好色"とは少々ニュアンスが違っていたようです。当時の日本には、今日使っているような "恋愛"や
"愛"という言葉は一般化しておらず、男女の恋愛的な関係を表すには "色"や
"情"といった言葉が多く使われていた。
五人の女たちのさまざまな恋物語を綴ったこの本は、貞享3年(1686)に発表されました。時代は、町人文化が成熟期を迎え、活気に満ちていた頃です。しかし、その一方で、封建道徳や制度、法律は強化される傾向にありました。収められている五つの物語は、こうした時代を背景に展開します。
浜
五人の女たちの名前は、お夏、おせん、おさん、お七、おまん。娘の恋も、人妻の恋もあります。いずれも実在の人物・事件に取材したものである。その激しい 五人の女たちの名前は、お夏、おせん、おさん、お七、おまん。娘の恋も、人妻の恋もあります。いずれも実在の人物・事件に取材したものである。その激しい生き方は、俗謡(流行り歌)に歌われ、浄瑠璃や歌舞伎などの題材にもなっている。
好色五人女は、女性の自由な恋愛がままならなかった江戸時代の物語といえ、恋に破れた時、思わず死にたくなったり出家したくなったりする気持ちは男でも女でも恋愛の自由な現在でも普通の人間でてあれば多分変わらないであろう。当然実際に行う人も少ないとしても西鶴の描いた恋愛のエネルギーは現在社会とまったく変わらない迫力を持ってせまってくるものが存在している。
好色五人女は、実際のモデルを持つ5話からなる恋愛小説集。第1話は姫路でのお夏清十郎の事件で姫路但馬屋の娘お夏と手代の清十郎が恋に落ち駆け落ちをするが捕えられてしまう。清十郎は殺されお夏は発狂し、のち尼になる。第2話は大阪天満での樽屋おせんの事件。第3話は京都でのおさん茂兵衛の事件。いずれも人妻の不義と悲劇的な末路を描いている。第4話は江戸での八百屋お七の事件で、恋しい男に逢いたい一心から放火した話。第5話は鹿児島でのおまん源五兵衛の事件で、この話だけはおまんの親が男との仲を許して巨額の富を贈るという結末になっている。
コメント