スキップしてメイン コンテンツに移動

芦屋神社 鳳輦復活巡行  

芦屋神社に鳳輦(ほうれん)が神輿蔵に保存されていました。市内を40数年前まで鳳輦巡行していました。この漆塗の鳳輦は昭和初期の作品とされています。
輦とは両脇から人が担いで進む車で神や天皇の乗用すること表現しています。





約40年途絶えていた鳳輦巡行の22日の午後に儀式が古式豊かに行われた後、芦屋神社の神職の方や氏子、巫女、稚児さんともに市内巡行に向かいました。
氏子の一人としてお世話になる神社の儀式に参加し撮影し記録しました。
万葉集の詠まれた古い時代から人が住み続く阪神間の芦屋でこのような貴重な儀式や行事が保存されていることに感動もさせられ何度かにわけて紹介します。
NIKON D600   AF-S  VR NikkorED 24-70mmf2.8 G ED  NX2

コメント

このブログの人気の投稿

芦屋煉瓦博物館

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS     

芦屋煉瓦博物館

MicroNikkorを持ち野の花を撮影と思いつつ少しは涼しくなり散策しますが秋の花も見えず久しぶりに煉瓦博物館の玄関を撮影してみました。欧州王朝の紋章入りの煉瓦を蒐集し建物を建設し一時公開されましたが現在は閉鎖されいすまか。青空と煉瓦この町によく映えています。 sony   NEX-5   NF-S@E  Micro-NikkorAuto 1:3.5  f=55mm sony   NEX-5   E16mm   F 2.8