スキップしてメイン コンテンツに移動

八瀬大原瑠璃光院 書院  青もみじ








新緑の画像が撮影したくなり八瀬にある瑠璃光院を思うことがあり訪れました。
瑠璃光院の歴史は比較的新しく明治にこの地の別荘がありその後、大正末から昭和の初めにかけて、1万2千坪の敷地に延240坪に及ぶ数奇屋造りに大改築するとともに、自然を借景とした名庭を造営。建築にあたった棟梁は、京数寄屋造りの名人と称された中村外二、築庭は、佐野藤右衛門一統の作と伝えられます。
当時の庵に三条実美が「喜鶴亭」と名づけた庵があり現在も茶室として受け継がれています。
その後現在まで、日本情緒あふれる名建築・名庭として多くの人々に親しまれ、囲碁本因坊位の対戦場となったことなどが知られております。
山門を入ると数十種類のもみじやコケ数百本の馬酔木、比叡山の伏流水が主庭「山露路の庭」、「瑠璃の庭」、「臥竜の庭」を四季折々の趣で彩られていますが春、秋の特別公開で楽しむことができます。

コメント

このブログの人気の投稿

芦屋煉瓦博物館

芦屋煉瓦博物館

MicroNikkorを持ち野の花を撮影と思いつつ少しは涼しくなり散策しますが秋の花も見えず久しぶりに煉瓦博物館の玄関を撮影してみました。欧州王朝の紋章入りの煉瓦を蒐集し建物を建設し一時公開されましたが現在は閉鎖されいすまか。青空と煉瓦この町によく映えています。 sony   NEX-5   NF-S@E  Micro-NikkorAuto 1:3.5  f=55mm sony   NEX-5   E16mm   F 2.8

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS