新緑の曼殊院門跡 5月 31, 2013 修学院駅で下車し1.5キロとのことで歩きはじめたのですが、あまりにもの暑さに曲がりくねった道を歩くのだと思い出してこれではとついタクシーに乗車してしまいました。 洛北の曼殊院は江戸時代初期に造営された庫裏と大書院、小書院ですが桂離宮ととの関連が深い江戸時代の代表的書院建築の前に広がる王朝風の枯山水はこれぞ日本の庭園であると訪れるたびに感動させられています。 しばらく訪れる機会はなかったのですが今回もやはり新たな感動がありました。 NIKON D3 AF-S VR NikkorED 24-70mmf2.8 G ED NX2 共有 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ ラベル 京都 共有 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント KONDOH さんのコメント… こんばんは。5枚目の雰囲気が良いですね。梅雨入りしましたが、雨に濡れる姿も良さそうです。これからは紫陽花もまた惹かれますね。 kousei.hata さんの投稿… 紫陽花はこれからが楽しみですね。久しぶりに大原へと考えていますが雨の日に・・・・曼殊院門跡は枯山水の庭園ですがこの書院から眺める光景は心いやされる書院です。書院のなかの違い棚や絵画とふすま等々と畳と柱と書院の柱と廊下の赤い毛氈と庭のおりなす光景日本の美の原点ではないでしょうか。私も5枚目のこの光景が大好きです。訪れる人も少なく京都でもっとも好ましく思うお寺です。KONDOHさんも是非訪れて下さい。
芦屋煉瓦博物館 9月 16, 2012 MicroNikkorを持ち野の花を撮影と思いつつ少しは涼しくなり散策しますが秋の花も見えず久しぶりに煉瓦博物館の玄関を撮影してみました。欧州王朝の紋章入りの煉瓦を蒐集し建物を建設し一時公開されましたが現在は閉鎖されいすまか。青空と煉瓦この町によく映えています。 sony NEX-5 NF-S@E Micro-NikkorAuto 1:3.5 f=55mm sony NEX-5 E16mm F 2.8 続きを読む
芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み 6月 23, 2016 自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。 sony NEX-5 E18-55 F3.5-5.6 OSS 続きを読む
コメント
5枚目の雰囲気が良いですね。
梅雨入りしましたが、雨に濡れる姿も良さそうです。
これからは紫陽花もまた惹かれますね。
久しぶりに大原へと考えていますが雨の日に・・・・
曼殊院門跡は枯山水の庭園ですがこの書院から眺める光景は心いやされる書院です。
書院のなかの違い棚や絵画とふすま等々と畳と柱と書院の柱と廊下の赤い毛氈と庭のおりなす光景日本の美の原点ではないでしょうか。私も5枚目のこの光景が大好きです。
訪れる人も少なく京都でもっとも好ましく思うお寺です。KONDOHさんも是非訪れて下さい。