スキップしてメイン コンテンツに移動

甲山神呪寺  Micro-NikkorAuto 蓮花


このレンズは、NikonF等で文献複写、接写で愛用したレンズでしたがその後使用することなく保管していましたが、今回試用し意外なことに50年前のレンズとは思えない発色の新鮮さに驚かされました。やはりガラスとプラスティックの差でしょうか。
しかし液晶画面ではピントの山が掴みにくく苦労もしましたが現像後の画像にはそれを忘れさせる程の感激がありました。Mリングもあるので等倍撮影も楽しみたいと思っています。

非Aiレンズの28ミリ、50ミリ、85ミリも200ミリもいずれ試用したいと思います。意外とクラシックレンズのカラーが斬新に思うのは私だけでしょうか・・・



「ニッコール千夜一夜」によれば、昭和31(1956)S型カメラよりマイクロニッコールが発売されました。NikonFの時代になり修正設計し焦点距離を5mm伸し「マイクロニッコール」の名を不動のものにした「マイクロニッコール55mm F3.5」が誕生します。
その後、昭和36(1961)に、鏡筒単体で等倍まで撮影可能なマニュアルのタイプのレンズが発売されました。そして、昭和38(1963)に光学系は共通で、レンズ単体の最大撮影倍率を1/2倍に抑え、オート絞り機構を備えたマイクロニッコールオート55mm F3.5が発売されます。このマイクロニッコール55mm F3.5Aiマイクロニッコール55mm F2.8が発売されるまでの19年間、光学系の基本設計を変えることなく販売し続けた。名品です。

sony NEX-5   Micro-NikkorAuto 1:3.5  f=55mm

コメント

このブログの人気の投稿

芦屋煉瓦博物館

芦屋煉瓦博物館

MicroNikkorを持ち野の花を撮影と思いつつ少しは涼しくなり散策しますが秋の花も見えず久しぶりに煉瓦博物館の玄関を撮影してみました。欧州王朝の紋章入りの煉瓦を蒐集し建物を建設し一時公開されましたが現在は閉鎖されいすまか。青空と煉瓦この町によく映えています。 sony   NEX-5   NF-S@E  Micro-NikkorAuto 1:3.5  f=55mm sony   NEX-5   E16mm   F 2.8

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS