スキップしてメイン コンテンツに移動

三尾高尾山神護寺紅葉 続







神護寺は和気清麻呂が愛宕神社のの前身愛宕山白雲寺などともに建てた愛宕五坊の一つで高雄山寺とよばれたが弘法大師が中国より帰朝して大同四年(809年)に入山し14年間住寺され真言宗立教の基礎を築かれた歴史ある寺院です。
その歴史で平安時代に二度の災害で焼失し再建され応仁の乱で再度焼失したが江戸時代に再建、そして昭和10年にも新築され美観ある寺院として三尾に品位あるたたずまいが残されています。世界遺産に指定されていないのは何故なのかと不思議な思いです。
数十年前に訪れたのですがほとんど趣は変わっていない静かさ(団体客やグループ客、煩い外人客等が去った後の・・・)が残されています。
金堂の階段や多宝塔や大師堂の紅葉がすでに遅かったのは残念です。

NIKOND3  AF-S  VR NikkorED 24-70mmf2.8 G ED  NX2

コメント

このブログの人気の投稿

芦屋煉瓦博物館

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS     

芦屋煉瓦博物館

MicroNikkorを持ち野の花を撮影と思いつつ少しは涼しくなり散策しますが秋の花も見えず久しぶりに煉瓦博物館の玄関を撮影してみました。欧州王朝の紋章入りの煉瓦を蒐集し建物を建設し一時公開されましたが現在は閉鎖されいすまか。青空と煉瓦この町によく映えています。 sony   NEX-5   NF-S@E  Micro-NikkorAuto 1:3.5  f=55mm sony   NEX-5   E16mm   F 2.8