スキップしてメイン コンテンツに移動

室津漁港






「室の如く静かな津」ということで「室の泊」と呼ばれたのがその名の始まりと伝えられています。
『播磨国風土記』に、「コノ泊、風ヲ防グコト室ノゴトシ 故ニ因リテ名ヲナス」と紹介されています。奈良時代には行基によって「摂播五泊」の一つとされ、海上と陸上交通の要衝として「室津千軒」と呼ばれるほど栄え、花漆や友君の遊女の物語でも知られている港町でした。その名残は小さな町には似合わないほど多くの寺院と本陣跡、古式豊かな賀茂神社が残っているのみです。
現代はかき養殖、いかなごやエビ類が主な漁獲物となっています。この時期は牡蛎の食べごろですがあまり好きではないのでみぞれまじりの雨が降る午後に漁港を撮影しましたが漁船が200隻近く係留され活気のある港でした。
SONY @ NEX-5 E18-55F3.5-5.6 OSS ISO 800  絞り優先

コメント

このブログの人気の投稿

芦屋煉瓦博物館

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS     

芦屋煉瓦博物館

MicroNikkorを持ち野の花を撮影と思いつつ少しは涼しくなり散策しますが秋の花も見えず久しぶりに煉瓦博物館の玄関を撮影してみました。欧州王朝の紋章入りの煉瓦を蒐集し建物を建設し一時公開されましたが現在は閉鎖されいすまか。青空と煉瓦この町によく映えています。 sony   NEX-5   NF-S@E  Micro-NikkorAuto 1:3.5  f=55mm sony   NEX-5   E16mm   F 2.8