スキップしてメイン コンテンツに移動

岡本公園

M9.0と言う東日本巨大地震のこれほとまでに凄絶な画像は自然の破壊力の凄まじさ教えてはくれますが被害に遭われた人の思いはいかに恐怖だったか、かって15秒という震度7を経験しましたがそれをはるかに越える5分近くの震度の長さに想像を絶するものがあります。そして場所により20mを越す津波とは・・・
自然災害とは云えなぜこれほどまでに・・・の思いがどうしても捨て来れません。
海外にいる友人は、フランスやドイツでもほとんど終日地震のニュースが放映され東北地方は壊滅しているのではないかとの電話があった。とのことです。
これも原発の溶融もまったく後手後手の対策のようで状況把握が出来ないため映像からの事実と説明との乖離からは不信感しか生まれてこない。と指摘されている。危機管理システムは何処へ行ったのただろうか。
津波で被害、そして原発事故・・・・・
人知を尽くして一日も早い安らかな日の訪れることを祈るばかりです。
休止していたブログをそろそろ再開していきたいと思います。

住宅地の側に立地
朱鷺の舞
思いのまま
高台から市内展望
江戸時代から阪神間において梅の名所として知られていました梅林ですが1938年の阪神大水害で山崩れで崩壊し消滅していましたが、宅地跡に1982年岡本公園として130本の梅が植樹され岡本梅林公園として整備されています。その後阪神大震災で建物の倒壊など相当な被害があり復旧されています。
以前この近くに住み何度も訪れているのですが八幡谷を隔てた保久良神社にも保久良梅林がありますが南面の傾斜地であるにもかかわらずこちらも樹勢がないのが残念です。さらに拡張されるとのことですが・・・
JR摂津本山駅から15分、阪急岡本駅から10分程度です。
SONY @ NEX-5 E18-55F3.5-5.6 OSS ISO 400 絞り優先


コメント

このブログの人気の投稿

芦屋煉瓦博物館

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS     

芦屋煉瓦博物館

MicroNikkorを持ち野の花を撮影と思いつつ少しは涼しくなり散策しますが秋の花も見えず久しぶりに煉瓦博物館の玄関を撮影してみました。欧州王朝の紋章入りの煉瓦を蒐集し建物を建設し一時公開されましたが現在は閉鎖されいすまか。青空と煉瓦この町によく映えています。 sony   NEX-5   NF-S@E  Micro-NikkorAuto 1:3.5  f=55mm sony   NEX-5   E16mm   F 2.8