背割堤とは2つの河川が合流したり、隣あって流れるために、流れの異なる2河川の合流をなめらかにしたり、一方の川の影響が他の河川におよばないように2つの川の間に設ける堤防のことです。
明治元年(1868)には山城盆地全域に及ぶ大洪水が起こり、木津川、宇治川が氾濫し巨椋池に出水し大水害が発生した。淀付近で宇治川に合流していた木津川の付け替え工事により改善した。明治18年(1885年)枚方で淀川が決壊、明治29年(1896年)宇治川の決壊と淀川で多数の水害が発生した。そのため、木津川と宇治川の合流部を現在の三川合流部に付け替える淀川改良工事が行われ、明治43年(1910)に現在の流路となった。更に大正7年(1917)の大洪水の被害を受けて河川改修が行われ、現在の背割堤が建設された。
この地には巨椋池があり宇治川がながれこみ巨椋池には島が存在していた。池の出口ふきんでは桂川と木津川が合流していたとされている。
治水の歴史を学びつつ散策しました。
コメント