スキップしてメイン コンテンツに移動

芦屋鉄道紀行 打出村踏切 DD200-2

JR貨物によると、DD200形は、非電化区間での貨物列車けん引から駅構内での入替作業まで、幅広い用途に対応した新型ディーゼル機関車。国鉄時代に開発されたDE10・11形ディーゼル機関車の老朽化対策として計画され、2017年6月下旬に川崎重工業の兵庫工場でDD200-901が完成した。
2012年から本格的な導入が始まった入替作業用のHD300形機関車は、電気式と蓄電池式を兼ね備えたハイブリッド式を採用しているが、蓄電池を搭載すると重量が増えることからDD200形では電気式が採用されている。
運転整備重量はDE10形より6.2t少ない58.8tに。1軸あたりの重量(軸重)の増加も低く抑え、DE10形でないと入線できない線区への入線も可能にしたという。
運転最高速度はDE10形に比べ25km/h速い110km/h、設計最高速度は120km/hとなっている。









国鉄時代、1966年(昭和41年)から1978年(昭和53年)までに合計708両が製作され、日本各地のローカル線で蒸気機関車を置き換え開発されたDE10形ディーゼル機関車は53年近く経過し老朽化のために置き換えられるとのことです。
曇り空でしたがネットでの情報を得て2号機を撮影しました。

NikonD600 AF-S  NIKKOR24-70 f2.8GED

コメント

このブログの人気の投稿

芦屋煉瓦博物館

芦屋煉瓦博物館

MicroNikkorを持ち野の花を撮影と思いつつ少しは涼しくなり散策しますが秋の花も見えず久しぶりに煉瓦博物館の玄関を撮影してみました。欧州王朝の紋章入りの煉瓦を蒐集し建物を建設し一時公開されましたが現在は閉鎖されいすまか。青空と煉瓦この町によく映えています。 sony   NEX-5   NF-S@E  Micro-NikkorAuto 1:3.5  f=55mm sony   NEX-5   E16mm   F 2.8

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS