スキップしてメイン コンテンツに移動

大阪の水門 六軒家川水門を訪ねて

最近、大阪ではゼロメートル地帯が多くあり台風による高潮の際に大阪の街を守る水門に関心があり車で近くを走り木津川水門、尻無川水門等多くの水門を見て可能な限り間近で観察しています。六軒家川水門は
昭和44年3月完成
ローラーゲート3 型
径間 主水門14m副水門8.5m (有効幅員13.6m)
画像は、上流の春日出橋から撮影しています。



 水門は敷地内にあり立ち入ることはできません。
下記の画像は河口側で国道43号線の安治川大橋から撮影しています。


安治川と並行して大阪湾へ流れる六軒家川設置されている水門で、現在は上流で分流して流れる正蓮寺川の水系に属している。かっては中津川を経て毛馬へと繋がり淀川水系の一つだった。
六軒家川、正蓮寺川一帯は利水の恩恵を受けている大阪の工業地帯の中心地で海抜ゼロメートルの地帯でもあり大工場が犇きあっていました。

コメント

このブログの人気の投稿

芦屋煉瓦博物館

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS     

芦屋煉瓦博物館

MicroNikkorを持ち野の花を撮影と思いつつ少しは涼しくなり散策しますが秋の花も見えず久しぶりに煉瓦博物館の玄関を撮影してみました。欧州王朝の紋章入りの煉瓦を蒐集し建物を建設し一時公開されましたが現在は閉鎖されいすまか。青空と煉瓦この町によく映えています。 sony   NEX-5   NF-S@E  Micro-NikkorAuto 1:3.5  f=55mm sony   NEX-5   E16mm   F 2.8