スキップしてメイン コンテンツに移動

大阪曾根崎  徳兵衛大明神

大阪駅前第三ビルの位置にあったが、1976年ビル建設工事のため既に完成した大阪駅前第2ビル3階に移転し祀られた。








得兵衛大明神縁起によると
「往昔大坂曽根崎蜆川のほとりに長く荒れたる祠あり、常夜灯ま影ほの暗く参拝者の姿も杜絶がちなりしをほどにか徳兵衛と云えるひとの移り住みて荒れたるほ施し修業を怠りなく合掌三昧に年ふるうちれいけんこしきりしたるを近頃有志相因りて祠を再興し世の尊信を受けつつあり。口碑に曰く徳兵衛もと河内の人性来信心厚く徳を磨き常に慈悲善根をしてその情畜類にまて及びたり」
と刻まれている。蜆川は現在の新地本通りと堂島上通の間の建物群れの間がその跡であるがその川のほとりにこの祠があり大坂の古い歴史を伝えている。


コメント

このブログの人気の投稿

芦屋煉瓦博物館

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS     

芦屋煉瓦博物館

MicroNikkorを持ち野の花を撮影と思いつつ少しは涼しくなり散策しますが秋の花も見えず久しぶりに煉瓦博物館の玄関を撮影してみました。欧州王朝の紋章入りの煉瓦を蒐集し建物を建設し一時公開されましたが現在は閉鎖されいすまか。青空と煉瓦この町によく映えています。 sony   NEX-5   NF-S@E  Micro-NikkorAuto 1:3.5  f=55mm sony   NEX-5   E16mm   F 2.8