スキップしてメイン コンテンツに移動

京都伏見 月桂冠大倉記念館 

記念館には何度か入館していますが入館料を支払いますと小瓶の月桂冠を頂くことができます。この日も結構人が多かったですね。しかし館内を撮影するのは始めてでした。

 



 昭和初期の古いアナログのポスターも展示されほのぼのとした雰囲気がありますね。私はまったくアルコールは駄目ですが酒蔵を訪問するのは好きです。

伏見城の外堀であつた濠川畔の1909年(明治42年)築の月桂冠発祥地に建つ酒蔵を改装し、創業350年にあたる1987年(昭和62年)に開設された月桂冠の企業博物館です。
見学ルートは酒造り工程順になっています。館所蔵である京都市有形民俗文化財の酒造用具類6,120点のうち400点、焼印・朱印・銅板・金型などの出荷用具、樽造り用具まで常設展示され見応えのある展示があり見学も利き酒もできます。
伏見の日本酒醸造関連遺産として近代化産業遺産濠の認定を受けています。


NIKON D600  AF-S VRZoom-NikkorED24-120-㎜F3.5-5.6GIF  

コメント

このブログの人気の投稿

芦屋煉瓦博物館

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS     

芦屋煉瓦博物館

MicroNikkorを持ち野の花を撮影と思いつつ少しは涼しくなり散策しますが秋の花も見えず久しぶりに煉瓦博物館の玄関を撮影してみました。欧州王朝の紋章入りの煉瓦を蒐集し建物を建設し一時公開されましたが現在は閉鎖されいすまか。青空と煉瓦この町によく映えています。 sony   NEX-5   NF-S@E  Micro-NikkorAuto 1:3.5  f=55mm sony   NEX-5   E16mm   F 2.8