スキップしてメイン コンテンツに移動

神戸北野異人館街 うろこの家








昨年末から新年は多忙をきわめて過ごしていましたが、時間を見つけ神戸北野の異人館へと向かいました。この北野通りの狭い道は車でよく利用する道ですが歩くのと車では風景もことなるようです。正月の連休で人も多くもありましたがうろこの家を訪れのんびり待ち続け撮影して見ました。
うろこの家は神戸のシンボルとして高台にそびえる異人館です。
外国人向けの高級借家として1905年(明治38年)に旧外国人居留地に建てられ、明治後期に現在地へ移築された、神戸で最初に公開された異人館です。外壁を覆う天然石のスレートが魚のうろこに似ているところから「うろこの家」の愛称で呼ばれ数ある異人館の中でも最も人気のある有名異人館です。
館内のインテリアは昔のままで、随所に異人館独特の意匠が凝らされています。アンティークな家具調度品の数々や、イギリス最古の名窯「ロイヤル・ウースター」やドイツの古窯「マイセン」、デンマーク王室御用達の磁器工房「ロイヤル・コペンハーゲン」など、質の高い西洋の名磁器のコレクションとうろこ美術館も併設され見ごたえのある異人館ですね。

NIKON D600  AF-S VRZoom-NikkorED24=120-㎜F3.5-5.6GIF   NX2

コメント

KONDOH さんのコメント…
遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
神戸の異人館ですか。
本当にうろこが付いているようですね。
横浜も異人館と申しますか、洋館が幾つも保存されていますが、やはり神戸も同じなのですね。
本年もよろしくお願いします。
kousei.hata さんの投稿…
新年そうそうの日曜日で人も多かったのですが瞬間に途切れ青空とともに撮影できました。
マイセン等の陶器と近代絵画のある異人館で神戸で人気のある異人館ですが私も久しぶりでした。
最近は保存もされててますが変化が激しく裏通りでは更地になっている跡地も見受けられます。
裏山が接近し神戸の市街が見えるのも楽しみの一つです。
本年もよろしくお願いいたします。

このブログの人気の投稿

芦屋煉瓦博物館

芦屋煉瓦博物館

MicroNikkorを持ち野の花を撮影と思いつつ少しは涼しくなり散策しますが秋の花も見えず久しぶりに煉瓦博物館の玄関を撮影してみました。欧州王朝の紋章入りの煉瓦を蒐集し建物を建設し一時公開されましたが現在は閉鎖されいすまか。青空と煉瓦この町によく映えています。 sony   NEX-5   NF-S@E  Micro-NikkorAuto 1:3.5  f=55mm sony   NEX-5   E16mm   F 2.8

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS