スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2022の投稿を表示しています
 芦屋鉄道紀行 楠町公園 散策の際の動画です。動画の撮影は不慣れなため残念ながら拙い動画となりました。

北陸道 木ノ芽峠界隈

木ノ芽峠茶屋 永平寺を開いた道元禅師は、病気治療のために京の都に向かう途中、この峠に立って永平寺を思いながら歌を読んでいます。峠には、その時詠んだ歌の石碑が残っています。 道元禅師の歌碑の裏手には歩くことができなかった鉢伏城と観音丸砦の城跡があります。 北陸隧道工事安全祈願碑 峠の茶屋には羽柴秀吉から拝領した釜をもつ茅葺き屋根の前川茶屋です。林道を通りこの茶屋には五度ほど訪問して主の前川永運さんと親しくさせて頂きました。 頂いた名刺には、前川家は桓武平氏の後胤と教えて頂きいつも美味しいお茶を頂きました。  前川茶屋の裏手には木の芽城と西光寺丸の城跡があり、  500年前の文正元年(1466)当山に開居し士族として国境の関所としての責任者だった。とのことです。 言奈地蔵  木ノ芽峠越えは、平安時代の初めの「天長7年(830)」に開かれ、その後、明治初期まで1.000年以上にわたり、敦賀と福井方面を結ぶ幹線として使われた歴史的古道である。                        標高630mの木ノ芽峠は、福井県を南北(嶺北・嶺南)に分ける境である。         平安時代、紫式部が、父・藤原為時の越前国司下向に随って越えたのはこの道と考えられる。鎌倉時代以降、永平寺開山の道元禅師や、親鸞、蓮如などの僧侶が往来した。南北朝時代には新田義貞率いる将兵が雪中の木ノ芽峠越えで凍死したと伝え、戦国時代には朝倉氏や一向一揆勢と織田・豊臣軍との戦いの舞台となった。江戸時代には「おくの細道」の旅で芭蕉がここを通って敦賀に入り、幕末には水戸浪士一行が雪の木ノ芽峠を越え、新保に着陣した。明治20年(1887)、敦賀・武生間の車道開通、同29年、敦賀・福井間の鉄道開通により、木ノ芽峠越えはその役割を終えています。   福井県は敦賀市と今庄町の問に横たわる木ノ芽山地を境にして、嶺南 、嶺北という二つの地方に区分される。木ノ芽山地は それほど高くはないものの、海岸まで、迫っているため、古来の交通をさえぎる交通の難所として知られてきた。昔から、山地をいかに越えるかは、北陸の地を行き交う人々にとって大きな問題であり、嶺南と嶺北とを結ぶ交通路には、古代から現...

散策の際に見つけたバラ

バラもコロナウィルスのせいか勢いがいつもなら見頃でしたがこの日は期待はずれでしたが艶やか花を探して数枚撮影できました。  

新緑の叡山鐵道 市原・二ノ瀬間

新緑の時期の叡山電鉄市原・二ノ瀬間の前頭展望ん画像です。    以前は四季を問わず訪れてはいました。これだけ感染力の      強いコロナ・ウィルスが蔓延するとは想像もできず自粛しています。  

乙訓寺 牡丹の花

万葉集には牡丹を詠った歌ははまだ載っていないが、平安時代に登場している。 庭に咲く紅色の牡丹が見事に咲いている。    牡丹の花に添えるように、青々としたあの大空さえもが地に平伏したように見える。意外と詠まれた歌は少ない。花言葉は「王者の風格」である、その理由もよく分かる。 枕草子には「台の前に植ゑられたりける牡丹などのをかしきことなど、のたまう」とある。与謝野晶子は「牡丹ちる日も夜も琴をかきなら遊ぶわが世の果つるごとくに」と詠っている。   

芦屋神社 コバノミツバツツジ

         自宅近くの神社ですが、調査しても創始は不詳です。         天穂日命が高天原より降臨された磐座が六甲山頂に現存することや、         境内に横穴式石室古墳があることなどから推察して、約千四百年前         にはすでに六甲山を聖地として崇める豪族が芦屋の地にあり、         山の神を遥拝する施設としてこの里宮を建立したのではないかと         考えられています。西宮神社、廣田神社、保久良神社と阪神間         の数多くの神社が建立されていますので、六甲山の山頂付近の         磐座との関わりのある神社が多くこの付近の古い歴史を偲ぶ事ができます。  

龍安寺 石庭と桜

龍安寺 石庭と桜 枯山水の石庭「方丈庭園」は、、世界的にも「ロックガーデン」の名で有名だ。石庭の塀の向こうからのぞくしだれ桜をはじめ、桜は種類によって微妙に咲く時期が異なるため、長期間にわたり楽しむことができる。京の古刹です  

嵯峨野 愛宕鐵道廃線跡

愛宕鐵道清滝隧道                   電柱跡          鳥居本駅跡 嵯峨野あゆ茶屋平野屋のそばに駅が設置されていました 清滝駅跡      清滝駅跡、現代はバスターミナルとなっています。 嵐電嵐山駅から清滝駅まで昭和4年3.339kmの路線が敷設され多くの観光客で賑わっていましたが、昭和19年に廃線となりました。            その頃、関西地方と北陸地方の付近の鐵道建設の歴史とその後の廃線跡の記録万葉集に登場する畿内と越の国間の諸街道も訪問を車で走行し撮影していました。  この画像は10年近く前に撮影していますが、府道137号線にそって歩き遺多くの構を発見しました。 清滝駅跡、清滝隧道、鳥居本駅階段跡、電柱の痕跡、清滝跡のレールとその一部を掲載します。 

芦屋鐵道紀行 さくら夙川・芦屋間

散策の際の撮影です。天候かせよければ立ち寄ることとしています。 ダイヤ改正があり時刻変動しているようです。

如月の嵯峨野散策

 嵯峨野散策の画像です。静かな歴史の道を心穏やかに歩くことが時間のきろくです。

JR福知山線 武庫川廃線跡 JR生瀬駅・JR武田尾駅間

かってはこのように蒸気機関車が走行していました。 1986年に生瀬・道場間の新線開通により配線となった武庫川廃線跡です。 ハイキングコースとして親しまれてはいますが、国鉄時代の枕木の残る道床跡、橋梁そして隧道となど諸設備が約7Kmにわたりそのまま保存されていますのでトンネルには照明もなく観光案内の注意事項を参考にして歩きやすい靴とランプ等持参して歩けば楽しい行程となります。桜や新緑そして紅葉の雪の時期に過去3・4度歩いていますが楽しい行程となります。

芦屋鉄道紀行 芦屋・甲南山手間第3跨線橋

跨線橋歩道の金網の隙間からの撮影です。221系車両が阪神間から他線区に転用されるとのことで可能な限り機会を見つけて撮影しています。公開したのですが昨日バクが見つかり設定し直し確認し修正され終了したのですが、古いバソコンでもあり削除されていました。多くの人に閲覧して頂いていましたので再掲しました。