スキップしてメイン コンテンツに移動

芦屋 国指定 弥生時代の会下山遺跡

C地区住居跡
J地区高床式倉庫 復元

N地区住居跡


Q地区祭祀場跡


S祭祀場跡地区から大阪遠望

S地区祭祀場跡

会下山遺跡は、弥生時代の中期から後期紀元前二世紀から〜一世紀にかけての高地性集落で全山にわたって竪穴式住居跡、鉄の生産跡とされる掘状の焼土抗跡もあり生活に必要なものはここで生産していたと考えられる。そして祭祀場跡遺構が墓域と広がり狼煙台が認められ海上航路の監視など特定の任務を担っていた弥生人が長期に住んでいたと推定されています。出土品も多く近江、河内、播磨そして讃岐地区の弥生式土器、鉄の斧やノミ等と前漢時代(紀元前202〜8)やもしくは秦(紀元前221〜202)の時代に制作された鏃(やじり)である青銅製漢式三翼鏃も出土しています。
先進的な集落だとされています。
コロナウイルス感染症から逃れるために久しぶりに訪れて弥生時代の人々の暮らしを知らされました。

コメント

このブログの人気の投稿

芦屋煉瓦博物館

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS     

芦屋煉瓦博物館

MicroNikkorを持ち野の花を撮影と思いつつ少しは涼しくなり散策しますが秋の花も見えず久しぶりに煉瓦博物館の玄関を撮影してみました。欧州王朝の紋章入りの煉瓦を蒐集し建物を建設し一時公開されましたが現在は閉鎖されいすまか。青空と煉瓦この町によく映えています。 sony   NEX-5   NF-S@E  Micro-NikkorAuto 1:3.5  f=55mm sony   NEX-5   E16mm   F 2.8