スキップしてメイン コンテンツに移動

芦屋神社 伝猿丸太夫墓 


奥山に紅葉踏みわけ鳴く鹿の声聞く時ぞ秋は悲しき

 猿丸大夫は奈良から平安時代前期の歌人で
三十六歌仙のひとりとして知られています。「古今和歌集」真名(まな)序にその名がみえる伝説的な歌人で、実体は不明です。
「猿丸大夫集」は「万葉集」の歌と「古今和歌集」読み人知らずの歌とをあつめたもの。です。
 
 猿丸太夫は謎が多く日本各地にたくさん伝承地があり熊本、堺、戸隠、富山、新潟、南会津、山形、金沢、大津、等など数えきれません。各地に「猿丸太夫」ゆかりの神社があり、お墓が有り、住居跡があります。阪神間では京都、宇治田原に「猿丸神社」が存在しています。
 伝承としても何らかのゆかりの地であっのでしょうか。



 




 猿丸太夫は平安時代ごろの人物とされるが、実在したかどうか疑われる謎の歌人である。漂泊の生涯を示しているのだろうか。
 芦屋神社の石塔は鎌倉時代に造られたとされ、時代が合わないことから、墓ではなく、供養塔ではないかと考えられていますかが境内に猿丸神社として祭られています。
 猿丸太夫との関係は定かではないが、古くから市内に「猿丸」姓が多いのは事実。氏子の名が刻まれた境内の石柱にも多数、猿丸姓が認められる。また、市内北部には、百人一首に詠まれた奥山地区も実際にある。

コメント

このブログの人気の投稿

芦屋煉瓦博物館

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS     

芦屋煉瓦博物館

MicroNikkorを持ち野の花を撮影と思いつつ少しは涼しくなり散策しますが秋の花も見えず久しぶりに煉瓦博物館の玄関を撮影してみました。欧州王朝の紋章入りの煉瓦を蒐集し建物を建設し一時公開されましたが現在は閉鎖されいすまか。青空と煉瓦この町によく映えています。 sony   NEX-5   NF-S@E  Micro-NikkorAuto 1:3.5  f=55mm sony   NEX-5   E16mm   F 2.8