甲山88箇所石仏巡礼第44番 5月 11, 2008 菅生山大覚院大宝寺 本尊十一面観世音菩薩 開基明神右京・隼人 愛媛県上浮穴郡久万高原町 縁起は、大宝寺本尊の十一面観世音菩薩を、百済から来た聖僧が携えてきて山中に安置した。それを明神右京、隼人という猟師が見つけ祀った。 その後、大宝元年(701年)、文武天皇の勅願により寺院が建立され、当時の元号にちなみ大宝寺と名付けられた。 弘仁年間(810~824)に、弘法大師が来錫し山中で密教三密を厳修し四国霊場札所に定めた。とされる。 共有 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ ラベル 西宮 共有 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
コメント