富田林寺内町は大阪府で唯一つの重要伝統的建造物郡保存地区です。
富田林は、金剛山を東に仰ぎ大和川の支流である千鳥の名所である石川の流れに沿う室町時代の永禄3年(1560年)に往昔は富田ケ芝という草原であったが15代証秀上人が浄土真宗の興正寺別院が起こし近傍の村落を代表する郷士たち(八人衆)開拓に協力し村を起こした。杉山家ははこの草分け八人衆の家系で現存する唯一つの八人衆であった。先祖は美濃国のの落ち武者だとされている。石上露子は杉山家の嫡女杉山孝として1882年(明治15年6月)に生まれた。天性の美貌と気品と聡明で勝気な性格で源氏物語など古典を学び武芸まで身につけていた。当時の富田林は寺内町として付近の米や綿などの農産物の集散地あった。
町家と金剛山
杉山家住宅
石上露子が生まれた当時の杉山家は複雑な家族構成の大家族であった。 結婚後一切社会との交流は断たれて長く不幸の結婚生活を余儀なくされた。
四年あまりの創作は、詩一編、短歌80首、美文 5篇だった。この残された
四年あまりの創作は、詩一編、短歌80首、美文 5篇だった。この残された
作品は、明治のロマンチシズムの清純な流れを代表た作品として評価されて
いる。作者像は白菊のように柔らかい日本語の調べに凝った文字、哀愁を
限りなく余情をふくんだ純日本的な調べである。
作品には、日露戦争中に読まれた人間尊重の願いを読んだ短歌も残されて
作品には、日露戦争中に読まれた人間尊重の願いを読んだ短歌も残されて
いる。
歌人石上露子を知ったのは、
小板橋行きずりのわが小板橋しらしらといづこより流れが寄りし君待つと踏みにし夕べにいひしれず沁みて匂ひき今はとて思ひ痛みて君が名も捨てむとなげきつつ夕わたればあらうばらあともととめず小板橋そとりゆらぬく
小板橋は、石川の河原の水の流れている部分に渡された一枚板の橋である 杉山家から近い恵日庵と命名された別荘の横から崖を下ったところの河原であった。この庵室は、家人と離れて好んで鈍色の衣を着て読書三昧に暮らしているときもあった。庵室では、香を粘じ書を読み、歌をつくる。女いつの代か古き昔の物語の姫君などの住むよりは思はれぬ、露子にふさわしいところであった。 王朝風の詩を残して明治の歌壇から静かに去っていた絶唱と思われる詩を読んだときである。心をうたれ魂が宿る言葉に心惹か れた。明治の花壇では白菊のような人と明治の美人伝に歴史を残した歌人であったこともさることながら石上露子の過酷な人生がこの詩から確かに伝わってきた。作品を求めて読みそして富田林の杉山家を訪ねた。その後、三度も訪ねている。 旧杉山家を訪ねてその面影を探したが見つけることはできなかった。自伝に「石川の河原にさざれをふんでちどりの声にほゝ笑んだあの夜もちづきのまどかななかげのもとに相ともに云ひえねばかたりえねば其まゝにまつよひぐさのほのかなおもひをのみ胸にひめてとあるので、その人も一度は客として富田林を訪れたことがわかる。聡明で秀麗な女性はうつくしきを歌に読み心の響きを心静かに残している。一筋のおもひは変わらず他の人と結婚する気になれずあらゆる縁談を拒絶しつつ8年という歳月をおくった 杉山家は、東西30間、南北17間あり町の一角を占め板塀に囲まれた屋敷には母屋、酒蔵、土蔵ま瓦屋根が連なっている。石上露子として作品を執筆した書斎も居間も残されていた。
杉山家住宅掲示画像
石上露子が育った明治期は、根強く残存し続ける封建制度に抑圧されつつも、ようやく自我を解放しようとする時代の流れに触れて家族制度、道徳観念さらにいわれなき女性蔑視に対する抵抗が鋭い 批判精神を育てた女性であったが創作では古風な日本的な女性であった。確固たる自我に目覚めた近代女性でもあった。
伝説の歌人は、夫が家業を放置したため家督を相督し若き日の恋は心の奥深くに美しい夢として秘め、第一次世界対戦後の不況は没落寸前となった杉山家を20年間家業に専念し女性実業家として才覚も発揮し活躍した。小板橋は、花壇から去るときに歌った作品である。杉山孝として旧家の相続人として強靭な意思と叡智ある行動力で杉山家を後世に残し、伝説の歌人として名を残した叡智ある女性であった。杉山家の實家は、富田林市が買取杉山家住宅として一般公開されている。
新詩社 婦女新聞に投稿しやるせない慰めの言葉を残している。その頃私の部屋は、北のはしの四畳半 ちか子さんはそれより南の八畳の上段の間、その間の二畳をあらたに意味ー網との文机と木箱、先生の御居間は新二階と呼んでおぢい様日下よりお見えのときに造られた中2階、南と東らまどのある風雅な建物だった
石川の夕千鳥よ、石上の露子よ其名はいかにも上代の河内の国の菜の花の咲きつゞく石川河のほとりに住む、女歌人にふさわしい名でないか。美しい富田林の土地を包む金剛、葛城、二上の山々の朝に夕べに結ぶ秋麗しき山の精が此人を生せたのであるう。其名を聞くと今の人とはや思はれぬ懐しい響きがする。杉山孝といふ本名を知らずとも石上露子は忘れ得ぬ名である。(大正7年6月発行長谷川時雨著「明治美人伝」)
コメント