スキップしてメイン コンテンツに移動

西宮 アンネのバラの教会

 ユネスコ記憶遺産として認定されているアンネ・フランクの「アンネの日記」は読まれた方が多いかと思います。アンネ・フランクは1942年、ドイツ占領下のオランダでナチスから逃れるため身を隠しますが、2年後に見つかり、1945年にベルゲン・ベルセン強制収容所で亡くなりました。
 アンネ・フランクの父との交流から、アンネのバラが託され、平和の遺志を継ぐ教会として設立されアンネ・フランク資料館併設されています。
 教会の「アンネの庭」一面に咲く黄金色のバラは、アンネを偲んでベルギーで作出された四季咲きの香り高いバラです。「アンネの形見のバラと呼ばれ、フランク氏の庭でも大切に育てられていました。1972年のクリスマスにフランク氏より友情のしるしとして聖イエス会に贈られて来ました。
 ずいぶん以前に「アンネの日記」を読みアンネのバラが満開の頃車で訪れていますがその後、再訪する機会はありませんでした。






 火垂るの墓誕生の地記念碑文学碑の建立に参画し6月7日に無事除幕式が催行されました。この文学碑のそばにアンネのバラの教会から株分けされたアンネのバラが咲いていました。先日、阪急甲陽園駅近くに所用があり立ち寄りました。四季咲きとのことですが一輪も見ることがかなわず道路から庭を鑑賞して撮影しています。アンネのバラが咲く10月頃には再訪したいものです。



コメント

このブログの人気の投稿

芦屋煉瓦博物館

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS     

芦屋煉瓦博物館

MicroNikkorを持ち野の花を撮影と思いつつ少しは涼しくなり散策しますが秋の花も見えず久しぶりに煉瓦博物館の玄関を撮影してみました。欧州王朝の紋章入りの煉瓦を蒐集し建物を建設し一時公開されましたが現在は閉鎖されいすまか。青空と煉瓦この町によく映えています。 sony   NEX-5   NF-S@E  Micro-NikkorAuto 1:3.5  f=55mm sony   NEX-5   E16mm   F 2.8