スキップしてメイン コンテンツに移動

神戸市役所庁舎設置彫刻

風の中の鴉
柳原 義達作 1984年
柳原氏の鴉、鳩の一瞬の動作をデフォルメしたものが多く、中でもこの作品は、柳原氏の指向する量の緊張感をよく表している。


LOLA
舟越 保武作 1980年
舟越氏の特徴である象徴的写実表現により、女性の持つ繊細さ、抒情性の豊かさをよく表している。

若い女・シャツ(エスキース)
佐藤 忠良作 1982年
安定した軽い動きの中に作品全体の構築性を追求し、またバランスの中に感情を込めた作品に仕上げている。

青銅時代
オーギュスト・ロダン作 1875-76年
整いつくされた姿勢でいて゜、若々しい青年の肉体の弾力と清楚な感触を含み、生き生きとした実感が充満している。画期的な力作で、初期の代表作である。
なお、作品名については青銅を使用した人類が原始的な洞窟の世界から姿をあらわしはじめた先史時代を象徴している。

着衣のフローラ
アリスティード・マイヨール作 1981年
肉体の表面を着衣で被いながらも裸像に近い造形内容にになっている。また、彫刻が存在することの確かさ、安らかさ、調和をみるものに感じさせ、さらに、あふれるばかりの生命感を持った作品である。

果実の裸婦
アントワーヌ・プールデル作 1081年 この作品の野外に展示されている。
庭園、果樹園、熟した果実を庇護するローマ時代の女神ボモナの姿を表しつつ、全体をバランスで支配させ、安定した構図を表して、安定=豊穣の気分を充満させている。


神戸市役所一階フロアーに展示されている著名な彫刻家の作品です。神戸市は最近何かとあ不祥事で賑わせていますが庁舎にはこのような違和感のあるような芸術的な作品が展示されています。
また友人も多くあれこれ驚くような情報も得ています。これも25年近くも勤務地てもありかつ神戸市民でもあったことから神戸市政にはいまなお関心があります。




コメント

このブログの人気の投稿

芦屋煉瓦博物館

芦屋煉瓦博物館

MicroNikkorを持ち野の花を撮影と思いつつ少しは涼しくなり散策しますが秋の花も見えず久しぶりに煉瓦博物館の玄関を撮影してみました。欧州王朝の紋章入りの煉瓦を蒐集し建物を建設し一時公開されましたが現在は閉鎖されいすまか。青空と煉瓦この町によく映えています。 sony   NEX-5   NF-S@E  Micro-NikkorAuto 1:3.5  f=55mm sony   NEX-5   E16mm   F 2.8

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS