スキップしてメイン コンテンツに移動

大阪 堂島川風景






この付近、江戸時代,幕府や大名,旗本,社寺,諸藩が年貢米や自己の領地の特産物を販売するために設置した倉庫兼取引所。商品経済が発達してくると諸大名は年貢米や諸物産を売ってその代金で藩財政をまかなった。
そのため蔵屋敷は江戸,大坂などの商業の中心地におかれがなかでも「天下の台所」といわれた大坂には多かった。大坂の蔵屋敷は中之島,堂島地域に最も多く,天保年間 (1830~44) には 124を数え瀬戸内海以西の大名がその多くを占めた。
商業の発展とともに堂島付近には曽根崎新地があり近松門左衛門の浄瑠璃作品や井原西鶴の浮世草紙の作品の舞台となった。川の上には阪神高速が通り周辺は現在はビジネス街のビル群、ホテルそして高層マンションが立ち並び活気あるある街となっているがそのビル街の一角に蔵屋敷跡の石碑があちこち立ち並び歴史を残している。





コメント

このブログの人気の投稿

芦屋煉瓦博物館

芦屋煉瓦博物館

MicroNikkorを持ち野の花を撮影と思いつつ少しは涼しくなり散策しますが秋の花も見えず久しぶりに煉瓦博物館の玄関を撮影してみました。欧州王朝の紋章入りの煉瓦を蒐集し建物を建設し一時公開されましたが現在は閉鎖されいすまか。青空と煉瓦この町によく映えています。 sony   NEX-5   NF-S@E  Micro-NikkorAuto 1:3.5  f=55mm sony   NEX-5   E16mm   F 2.8

芦屋の邸宅 六麓荘町の街並み

自宅近くにある豪邸のある町ですが訪れる機会も少なく時折散策することもありますが歩く人も少ないのですが最近は景気も上向きか改築される家が多くなって変化していいるようです。  sony   NEX-5   E18-55      F3.5-5.6   OSS