清盛橋 6月 29, 2008 清盛は福原に都を移し大和田の泊を修築、音戸の瀬戸の開削、琵琶湖と日本海を繋ぐ運河の計画等そして宗との交易を図り宋銭を輸入するなどし社会経済活動に貢献した。ことは以外と知られていないようだ。 続きを読む
弥勒菩薩布袋座像 6月 28, 2008 寺の玄関として建立された天王殿に安置されている弥勒菩薩(布袋)坐像 范道生作、寛文3年(1663年)造立、木造、像高110.3cm。 布袋は弥勒菩薩の化身といわれ弥勒仏とされている。 続きを読む
農家 6月 27, 2008 農作業の器具が保存されているかってはどこにでもあった納屋である。 携帯電話のカメラで撮影。 今年はじめに購入したが関心がなく最近はカメラを使用することにつとめ収めている。5.2メガありある程度は使用できるようである。 淡路島で撮影。 続きを読む
合山鐘 6月 27, 2008 黄檗山萬福寺の開山堂、寿蔵、舎利殿で行われる儀式の出頭以外には鳴らされない雲文梵鐘。このお寺の回廊の佇まいが素晴らしい。 また観光化されず媚びず孤高を保ってている。 続きを読む
甲山88箇所石仏巡礼第35番 6月 26, 2008 医王山鏡池寺清滝寺 本尊 薬師如来 開基 行基 高知県土佐市 縁起は、養老7年(723年)行基が景山密院釈本寺と薬師如来を刻み開基した。 その後、弘仁年間(810~824年)に、弘法大師が巡錫し、五穀豊作を祈り、閼伽片権現と龍王を勧請し、寺号を医王山清滝寺鏡池院に改め、同時に四国霊場札所に定めた。 続きを読む
蘆屋の菟原処女 6月 24, 2008 古今を問わず語りつがれる伝説歌 蘆屋(あしのや)の菟原處女(うないおとめ)の奥津城(おくつき)を往(い)き來(き)と見れば哭のみし泣かゆ 高橋連蟲麿 現在、神戸にある処女塚、東処女塚と西処女塚はこの伝説歌の若者たちの塚とされ現在に古墳時代の秘話が伝えられている。 この古墳は3世紀末の古墳とされている。 処女塚 東処女塚 西処女塚 続きを読む
魚梛 6月 20, 2008 僧たちの食堂、斎堂の前の廊下に魚梛(かいばん)という食事のときを知らせる大きな魚がかかっている。 萬福寺は、江戸時代の開基で仏教としては最も遅く伝来した宗派である。 中国風の様式を現在に伝えて重要文化財として指定されている。 続きを読む
甲山88箇所石仏巡礼第72番 6月 16, 2008 我拝師山延命院曼荼羅寺 本尊 大日如来 開基 弘法大師 香川県善通寺市 推古天皇4年(596)で、弘法大師の先祖たる景行天皇の末裔である佐伯家一族の氏寺として建立された。 大同2年(807)、唐から帰国した弘法大師は青龍寺を模して伽藍を建立し本尊に大日如来を勧請し安置し開基したとされる。 続きを読む
赤川仮橋 6月 08, 2008 大阪外環状線工事のためまもなく通行出来なくなる仮橋。知人のお見舞いの後、淀川左岸の遊歩道に上がる。遠くに見える何本もの橋を見て鉄道橋があることわ思いだして梅雨の時期であったが散策し目指してのんびり対岸を目指していると、おりしも橋の中間点で亀岡街道の踏切の警報器が鳴りだすとDL機関車がコンテナー車を牽引し轟音をたて走行した。 続きを読む
清盛塚 6月 06, 2008 源氏と異なり平清盛一族は相当わい曲され歴史に記載されている。これも戦の敗者の宿命なのであろう。 当時の先進地であった西日本には一族ゆかりの施設と工事、施設等と栄華の文化として歴史に残る物語の多さに驚かされている。 続きを読む
甲山88箇所石仏巡礼第43番 6月 04, 2008 源光山円手院明石寺 本尊 千手観音菩薩 開基 正澄上人 愛媛県西予市 欽明天皇の時代(540年頃)に、円手院正澄という行者が千手観世音を安置。七堂伽藍を建立して開基したといわれている。天平6年(734年)に、寿元行者が紀州熊野より十二社権現を勧請し坊を建立し、修験の道場とした。 その後、弘仁13年(822年)、嵯峨天皇の頼願により留錫した弘法大師が、金紙金泥の法華経を納め荒廃した伽藍を再興し四国霊場札所に定めた。 続きを読む
試峠 6月 03, 2008 嵐山から清滝間で走っていた愛宕鉄道の路線のトンネル跡です。トンネル入り口まで複線でした。敗戦9箇月前の12月(1944年)に不要不急路線として廃線となった鉄道跡です。 Kyoto-City 続きを読む
嵐電 6月 01, 2008 形式モボ621 モボ622 帷子の辻駅 形式モボ631 モボ632四条大宮駅 形式モボ101 モボ101 太秦広隆寺駅 モボとはモーター付きボギー車の意義である。 路面電車の活躍する都市は風情ある情景をもたらしてくれる。乗車してみると多くの方が気軽に乗り降りされている。冷房も完備しているが乗り心地は新製車両から空気バネを使用し改善されるであろうが、車輪の回転が伝わってくるのも少し古さを感じる。だがいつまでも残したい交通機関であると感じ撮影した。 これから立ち寄った際、時間を見つけて撮影したい。 続きを読む